産後のママたちへ | しなやかに女性らしく生きるための心と身体のレッスン

しなやかに女性らしく生きるための心と身体のレッスン

前へ、そして上へーーー。「探求」をモットーに、
身体の声を聴き、自分の可能性を探るためのヒントを
ご紹介しています。

 

こんにちは

ヨガインストラクター、ズンバインストラクター、セラピストの

アズです

 

産前からずっとヨガに通ってくれているメンバーさんや

産後のママクラスの開講を待っている方のために

 

今日は

ワタシの経験も踏まえて

産後のママの「身体」にフォーカスした

メッセージラブレターです

 

 

まず

出産という大仕事

本当におつかれさまでしたハート

 

きっと

育児のいそがしい合間をぬって

このメッセージを

開いてくれたことに感謝の気持ちですハート

 

 

 

どんな方法の分娩だったとしても

約10ヶ月、お腹の中ではぐくんだ命を

世に送り出した瞬間から

 

ママの身体には

ジェットコースターのような

大変化が起きています!!

 

妊娠中に分泌が盛んだった

「エストロゲン」「プロゲステロン」という

女性ホルモンが、

出産後数時間で

激減!するからです

 

 

それにより

 

・髪やお肌の不調

・尿もれ

・不眠

・涙もろい

・不安

・イライラ

 

など

当てはまること

ありませんか??

(ワタシは全部該当していました…アセアセ

 

 

自らの出産を経験して

痛感したこと

 

それは

「ヨガをやっていてよかった・・・」

でした

 

特に

産後1年ほどは

強く感じていました

 

それは

ヨガをすることで

「身体の回復のさせ方」を

知っていたからです

 

身体もメンタルもガタガタのままで

慣れない育児に奔走する

ママたちの多いコト!

 

そこで

とにかく「身体を回復する・元気にする」

ことを目的に

産後のママヨガを始めました

自然にこころも元気になりますから

 

(産前の体重やスタイルは、

身体が回復すればゴールが見えてきますキラキラ


 

具体的には

 

出産後1か月は

まず、寝られるタイミングがあれば、

赤ちゃんと一緒に睡眠をとってください。

睡眠=回復への近道!

動くのは、その後です。

 

1か月検診が終わったら、

少しずつ骨盤の周り、

肩こりの解消、など

シンプルな動きから始めます

 

その後は、

ママの不調に応じて

(肩が凝ってる~腰がいたい~など)

調整し

 

授乳中のその姿勢、

ちょっと待って!

 

とか

 

その抱っこの仕方、

骨盤ゆがむ!

 

とか

「身体」が喜ぶ方向へ

アドバイスします

 

もちろん

筋トレ的な内容も取り入れて

体力づくりも!!

(育児って体力勝負なところありますよね)

 

 

オンライン開催中のヨガクラスに

よかったら↓

オンラインヨガ | 満月・新月ヨガ

 

ママたちにピッタリな

プログラムですキラキラ

(月と女性の身体にはつながりがありますハート)

 

ご興味があったら

見てみてください

 

 

もし

何か身体でお困りのこと、不安なキモチなど。。。

あったらご相談くださいねラブレター

studio.topazos@gmail.com

 

 

 

出産後

頻回な授乳期に

(自宅に一人でいるとき)

光の見えないトンネルにいるんじゃないか・・・と

子どもを抱えながら

漠然とした不安を感じたこともありました

 

世間から取り残されたような

孤立した感覚も

じんわりと覚えています

 

 

それでも

確実に毎日すこしずつ成長していて

少しずつ赤ちゃんの「お世話」

(授乳、オムツ、離乳食など)は

ラクになってきます

 

宇宙語だったのが

話しが通じるときがきます

 

光が見える時が必ずきます

 

独りじゃないから

 

大丈夫ハート

 

 

 

 

いつかお会いできることを

楽しみにしています乙女のトキメキ

 


image

 

image

 

 

 

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・ ・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

 (コロナウィルス感染拡大予防のため、

通常と場所が異なるクラスがあります。

ご興味のある方はご一報ください。)

愛知県名古屋市、尾張旭市、

静岡県浜松市・湖西市ズンバ・ヨガクラスです。→

気になる!という方は

お気軽にご連絡くださいませラブレター

↓↓

アズ_LINE公式アカウント

友だち追加

または

メールラブレター studio.topazos@gmail.com