長時間冷蔵発酵で作ったら、いつの間にかパンが焼けてた! | こねないパン作りとお菓子の教室、シュクレ・所沢

こねないパン作りとお菓子の教室、シュクレ・所沢

シュクレonlyのオリジナルレッスン「こねない!ラクまぜパン」とお菓子を教室専用のスタジオで、レッスンしています。きれいに、おいしく、心地よく❤

東京池袋から30分、所沢のこねないパン作りとお菓子の教室、シュクレです。
 
以前の記事から、またなるほどの記事が見つかりました。
リバイバル記事ですが載せますね。
 
 
<2019年8月の記事>
 
 
引き続き、長時間冷蔵発酵の食パンの検証をしています。
 
今回は、通常のラクまぜパン方式と比べてみました。
 
 
 

 

 

やはり長時間発酵はもっちり感が強くなりますね。

 

 

トーストするとさっくっとふわもちですが、生で食べると耳が固めです。

 

 

確かに風味は良くなるような気はします。

 

 

ただ、水分量が少なめだと老化が早く、

 

牛乳もたくさん入っているので、固くなりやすいです。

 

 

 

 

 

 

 
形がサイコロみたいだから、夫がサイコロ食パンと名付けてくれました。
 
 
 
この型には粉150gでは少し生地が少ないみたいで、
 
 
少しですが、大き目の気泡ができます。
 
 
 
image
 
 
トーストすると耳がとってもおいしいです(*^。^*)
 
 
 
 
<結論>
 
通常のラクまぜパン方式、3時間発酵と長時間冷蔵発酵との違いは、
もっちり感が違う程度で、味に大きな差はない。
 
昼間出かける用事などがある場合は、生地を仕込んで冷蔵庫に入れて、
帰宅してから続きをすると時間に縛られない。
 
 
パン作りをスタートして、継続して4時間の時間が取れない場合は、
 
 
生地を作る→冷蔵庫→6~8時間(または一晩)→常温に戻す→分割成形→仕上げ発酵→焼成
 

 

という方法もあるという事がわかった。

 

 

<感想>

 

試してみたら意外と便利でした。

 

時間に縛られずに外出ができて、家にいる時間が長い夕方から夜にかけて作業できるので、

 

 

「いつの間にかパンが焼けてた!」感が大きかったです。

 

 

通常のラクまぜパンの作り方では、発酵しない事があるので、

1点だけ注意することがあるだけです。

 

 

以上、ブログからの引用

 

 

 

少しレシピを直さないとうまく焼けないパンもありますが、

 

ラクまぜパンのほぼすべてのパンが、

こねずに低温長時間発酵で作れます!

 

 

これって、ラクまぜパン史上、歴史を塗り替えるような出来事です。

 

こねない!

発酵させなくていい!

 

 

「生地をこねないで作るパン教室」 

「生地をこねてから、オーバーナイトで発酵させた生地を使って作るパン教室」 

 

 

合わせると、「こねずにオーバーナイトで生地を作る」パン教室ですね。

 

最高に簡単なパン作りの教室です!

 

あっ、オーバーナイトは一晩ですが、

5,6時間でも20時間でも大丈夫ですよ~

 

 

 

◆お申し込み ・お問合せ 

 cakelove2006-hp@yahoo.co.jp

◆お菓子の HP

◆こねない!ラクまぜパンの HP

◆シュクレ インスタグラム

 


 
友だち追加でシュクレのレッスン予定を月に2回ほど配信いたします。
登録された方を特定することはできませんので、ご安心くださいね。

 

今なら、友だち追加でレッスン代が300円offになるクーポンをもれなくプレゼント!o^^o)
 
 
 

*************************************