キラキラお花と香り ファーマーアート®教室

スタジオS

こんな

教室ですスタジオ

 

先日お写経へ行ってきました

 

平成最後の日

4月30日

 

薬師寺で昭和から平成の初めまで

お写経をしていたのですが

少し遠のいていて

 

なんとなく

薬師寺へ行きたくなり

今回は

国宝 東塔大修理特別写経を致しました

 

写経道場へ入ると

 

丁子(クローブ)の入っている器から

一ついただき

口の中に含みます

 

この丁子で体の内部を清めます

 

image

 

そして

いよいよ

道場の会場へ進むと

 

香像が置かれています

 

この

香像をまたいで

今度は

身体の外部を清めます

 

image

 

 

少し近づけてみました

 

image

 

上から見ると

 

ポツポツと穴の開いたところから

お香が出てくるような仕組みになっています

 

たぶんこの香りも丁子だと思うのですが

 

・・・

 

次回伺った時に

中のお香の事を尋ねてみようと思っています

 

image

 

後ろ姿

 

image

 

私が写経をしたころ

香りの勉強を始めた頃と

同時期だったので

 

この丁子を口に含むこと

そして

香像をまたぐ行為

とても興味深く

 

この香りを使って

写経をする折に息が失礼にならないように

口に丁子を含み

香像をまたぐことによって

身体も清める

 

クローブには口臭を予防することから

 

写経の折りに不浄な息を吹きかけないために

口に含むのだと

解釈しました


香りの勉強では

スパイスの役目効能

香りの役割

仏教との結びつきなど

興味深く学んだ事を

写真道場へ来て

あらためて思い出しました




クローブは

ふともも科の木でその花の蕾を

乾燥させたもの

形が「釘」に似ていることから

丁子と呼ばれています

 

 

 

この日は

 

image

お弁当

image

東塔大修理の作業現場の整理券

 

 

image

 

 

東塔の大修理も同じ目線で見たり見下ろしたり

 

これから東塔の修理現場へ

 

 

 

image

 

ヘルメットを被り

スロープを登ります

 

image

 

少し見下ろすと

 

作業のトラックや材料がみえます

 

image

 

 

 

image

 

 

 

 

image

 

 

image

 

 

 

image

 

 

 

image

 

 

 

image

 

image

 

image

 

 

今回書きましたお写経も

このように

この東塔の内陣へ納めていただけます

image

 

 

このような眺めも

滅多に出来ない事!

なので

写真に収めました

 

 

image

 

 

 

 

 

お花と香り ファーマーアート®教室:スタジオS

でできること!! 

こちらはHPです

  ↓  ↓  ↓

         

 

 

 

 

   

         お問合せ お申し込み 

 

    

    

 

 

 

 

 

 

キラキラ今日のナチュラルガーデニングは

 

紫蘭が咲いていました

 

カメラ2019年 5月6日 撮影

 

 

image

 

 

 

 

 

 

この度

キッチンメーカー

クリナップさまの運営されている

キッチンまん中、おいしい暮らし

Dreamia Club のサイト

 

「ピックアップサロネーゼ」のコーナーに掲載されました

 

詳しくはこちら→

 

 

 

 

 

著作権について:写真は「お花と香りの教室:スタジオSのオリジナル作品」です。当サイトの画像、テキスト、その他のデーターをダウンロードしたり、他のサイトに転機、印刷物等の二次使用を固く禁じます。

第三者に転機、配布、貸与したり、その他第三者に、使用を許諾することを禁じます。

ファーマーアートは商標登録を取得しております。