studio MOON RABBIT -12ページ目

ギ木の模型・2

そう、今日は珍しく「これが5月だっ!」って気候でしたね(笑)。

 

さて、只今ギ木模型の作業中っと。

 

昨日、試作の試作でアレコレいじってみてイメージはつかんだので、今日は頑張りますよ。

 

まずこうして....

 

3本の枝を配置。まだ、なんじゃコリャっ!って感じなので....

 

粘土で枝の根本を良い感じに造作します。

どうせ変更かかりそうなので、枝はまだ接着いたしません。

 

ん、まぁ〜〜だいぶいいんじゃね?

白ではイメージがわかないので、ざっくり塗ってみますかね。

 

テッテレぇ〜〜っ!良いじゃん。

 

枝に水槽を乗っけてみる。

 

はいこんな感じぃ〜〜。

根元とかもっと....とか思いましたが、ほぼ見えねーじゃん(笑)。

そして実際作るとしたら....でかっ(笑)!

 

とにかくこれで、諸々検討用の模型が出来ましたね。

 

後はこれを見ながら先方様やら上の方々やらが、水槽の高さとか、枝の太さとか、どう分割したら入るのか、とか、あぁ〜だこぉ〜だと検討されることでしょおぉ〜〜....知らんけど(笑)。

 

いやなんとか出来たぃ〜〜、昨日の試作の試作のダメっぷりが役に立ちましたな(笑)。

 

いいよ、また見せなくても、お恥ずかしい(笑)。

 

さて、自炊を再開しておりますが。

 

そう、そうね、一人暮らしだと1度食材を購入するとほぼ同様のメニューが3日は続くという(笑)....

でもなんだろうなぁ〜、不思議と自分で作ったものは惣菜やお弁当より飽きずに美味しく食べられますからね、三日坊主で終わらない様に頑張ります。はい。

 

ギ木の模型

どっしゃぶりぃ〜〜の雨のなかぁ〜〜をぉ〜〜....

 

カッパ自転車、くつ内ビショビショ、キビシィ〜〜〜ッ(笑)!

 

さて、ギ岩にギ木にとバタバタしてきましたかね?

 

先日、こんな楕円形の水槽の模型を作っておきましたね。

 

当初はこの水槽内にギ木を設置という話しだったのですが、外側に変更。

 

位置関係はこんな。水槽の近くに柱や壁がありますね。

 

ではその柱や壁を作りましょうか。

 

こうして....

 

こう。近いっすよすなぁ〜〜....

 

で、その隙間にギ木をとのこと(笑)。狭い、薄い。

 

さて....どうしようぉ〜〜〜っっ(笑)....

 

まだノーイメージだし、大きな枝を3本出す必要があるので絶対わざとらしくなるし....今日はそうね、ちょっと試作の試作でもしてみますか。

 

 

またざっくりとこんなの作って....

 

ざっくりこうして....

 

柱に抱かせます。うむ。

 

色々いじった今日の戦いの跡(笑)。

しかしだいぶイメージはつかめたかな?

 

薄いのであまり凹凸は派手にできない、たて筋は減らそうかな、枝はもう少し高い位置にしよう....って、枝の上に小さい水槽のせるらしい....あまり高いと見えるのかにゃぁ?でも触られてもにゃぁ〜....あと幹はもう少し太くと言うか広くしよう....などなど。

 

と、一応戦果はありましたな....ふぃ〜〜....

 

さ、明日から本番....って、それも検討用の試作なんですけどね。

 

さて、重い腰を上げて自炊を再開しました。

 

んが、久しぶりにスーパーで生鮮食品を眺めると....どれもこれも値上がってるぅ〜〜....ま、知ってたけど。

お米もチェックしたら、備蓄米らしき無洗米がありましたが、やっぱ高かった。ま、知ってたけど。

 

こうもアレコレ値上がってると自炊しても節約になるのかねぇ?....って気分にもなりますが、大丈夫、惣菜も弁当も値上がってるし(笑)。

 

水槽ギ岩の模型の準備・2

いや蒸し暑っつい、やっぱ5月はもう「夏」になったんですねぇ〜。

 

さて、今週はのんびりと、また散らかってしまった作業スペースの片付けやお掃除をと思ってたのですが....

 

もう1つ、ギ岩じゃなくてギ木用の水槽の模型も必要だろうと。

 

作ってみた。楕円形の水槽ですな。

 

いかんせん手元の書類に寸法の記載が見当たらなかったので、平面図にあった比率の感じでざっくりと。

 

....で、何か嫌な予感?がしたので、もう1度書類をじっくり見返す....と、寸法記載あった、無駄打った(笑)。

 

で、記載の寸法でもう1つ作りました。

 

ん、全然違うやぁ〜〜ん(笑)。

 

大人がこんなサイズ感なので、そんな巨大水槽って訳では....って、大きいか(笑)。

 

ギ木用なのでね、天井高がわかる柱も用意しておきましたよ。

この水槽にギ木....って、やっぱ大きいや(笑)。

 

これで一先ず水槽模型はフルセット準備できましたかね?

 

なので、ようやく作業スペース片付けよう、掃除しよう、のんびりしよう(笑)。

 

にしても不快に暑い、人生最速で「暑中お見舞い申し上げます」とおみまいしますよ(笑)。

今年の夏もご自愛下さいませ〜〜。

 

水槽ギ岩の模型の準備

夜間20度超えてると寝苦しいですねぇ....もう扇風機ですかねぇ....

 

さて、また次のお仕事に向けての準備を進めておりますよ。

 

こんなの。

水槽の模型で、内寸1/10くらいで木枠を組み立てます。

 

実際の水槽用のギ岩を....の前に、これに粘土とかでサイズやイメージを確認するのだとか。

 

どんどん作りましょう、サイズも1つ1つ異なりますなぁ〜。

 

どんどん....

 

まてまて....

 

まだ来るか....

 

こらえてつかざ〜さい....

 

多いわっっ!疲れたわっ(笑)!

 

にしても本当にこの数の水槽内のギ岩を作るのだろうか....大変だぁ(笑)。

 

まだ来る、こんな変形的なの。

 

これは多分円筒状の水槽だろうね。

 

だから多いってばよっっ!グハッ!

 

夏場はこのギ岩やギ木の作業やってんですかねぇ〜〜....汗だくで....今は考えまい....やだやだ....

 

水槽のギ岩と言えば、以前オオサンショウウオ用のをややりましたね。

 

まぁ、これは大きかったし、水面より上はプランターを兼ね、滝やら水滴やら、水が滞らないための金網穴やら、メンテナンス口やら....

 

とにかく気の遠くなるややこし仕様だったからね、今回のはそうでない....ことを祈りましょうか....ふぃ〜〜....

 

大きなギ木もあるとか?....ふぃ〜〜〜....今は考えまい(笑)。

 

レリーフの波の装飾品・7・完成編

やたっ!珍しく帰宅時の雨をギリ回避できたっ(笑)!

 

ま、たまにはこんな日もないと、どんな普段の行いだっちゅう話ですよ。まったく。

 

そしてまた1仕事片付けましたっ!やたっ!

 

昨日仮止めした差し込み側の金具、その状態で仮に受け金具と合わせてみて、問題なかったので進めます。

 

 

差し込み側の金具をFRPでしっかり固定です。

これでレリーフの方は完成ですね。

 

次は、なんとか分かりやすい感じで設置時用のジグ板を加工しますよ。

 

完成したジグ板を利用して、仮想の壁面パネルに設置の準備をば。

 

位置出ししてある所に受け金具を固定します。

 

テッテレぇ〜〜っ!設置完了ですっ!

仮想壁面パネル、汚くてスミマせんね(笑)....

 

この設置の手順を簡単に説明する書類を書いたら完全終了です。

あとは設置現場の方々におまかせしましょう....って、また....設置後の画像、届くのかにゃぁ〜〜〜(笑)?

 

やれやれ、手間手間でややこしかったけど出来た出来た。

 

次はなんだか水槽用のギ岩だとかギ木だとか?大物が始まる予感です。

 

大物は良いけどこれからまた梅雨、バカみたいに暑い夏じゃよ、納期、余裕があって欲しいものじゃよ〜〜〜っっ(祈)。