ギ木の制作・11
今日もバカみたいに暑かったっ!そしてクタクタですっっ!
さて、一応発泡スチロールで全体の形が出ましたので、先に進みます。
まず水槽を乗せる3本の枝ですね。
仮組みでアレコレとかなりルーズな状態なので、少しは諸々と寄せておこうかと。
養生して、指定の高さを確認して、水平を確認して、仮組みして....もうたいぎいや(苦笑)....
で、隙間に発泡ウレタンを吹き込んで、膨らんで充填して固まるのを待ちます。
カットしてならしたらこんな感じに。
んまぁ、とりあえずですけどね、最終的にはFRPになってからの仕上げになりますが、かなり寄ったハズです。うん。
さて、次はいよいよFRPをはりこみたいと思います。
しかし、いかんせんまた垂直も水平もあてがない....少しでも誤差を減らすには....ん〜〜....
裏側で角材で格子を組んでみた。
なにをするにも手間がかかります....そして暑い、汗だくです....
えいやっ!はったれぇ〜〜〜っっ!
幹の上下分割ラインがこの辺りになるので、ここを先にFRPにして「分割作業を先にやってしまいましょう」作戦です。
物が大きすぎるので、アレコレ作戦を考えねば、この作業スペースでは作り進めるのは不可能っす。
全部組めるスペースがあったとして、それはそれで殆どの作業が脚立の上になるので....3メートルじゃよ?....それも絶対嫌っす(笑)。
もうとにかく製作方法や手順を考え続けて頭フル回転です。のぼせます。
で、しばらくFRP作業ですか、これもまた過酷....ゴム手袋の中の汗で指はふやけまくりだし、そもそもゴム手袋が暑いんじゃよっ(笑)!グハッ!
はぁ〜〜....今日もなんとか生き延びたや(笑)....
また明日....また明日かぁ〜〜....トホホぉ〜〜〜....