木彫古調看板・3度目編・9
チマチマ....ほんとチマチマ....
雨が降ったり雪が降ったり寒かったり花粉だったり....ひきこもりたい、作業場行きたくない(笑)....自転車がキツいよねぇ〜....ふぃ〜〜....
でもがんばって、自転車こいで、作業場へレッツゴーっ!
したら、今度はチマチマ作業か....ふぃ〜〜....
いつも通り、アウトラインを出力して、切り出して....
発泡スチロールにライン転写。
ここから1文字1文字切り出して加工していきます。
アナログじゃ....昭和じゃ....でもまだ、この方法のが最も早くて綺麗でお安いハズ。
ま、作業者が当方だから、だけどね、自画自賛(笑)。いや、ほんとよ(笑)。
そいやっ!ベース版を加工して、そこにもライン転写。
線画の模様的なの、全部細かい筋彫りでやんす....気が重いでやんす....
そう、おまけにこんなのも....
だから誰だよっっ(笑)!
あ、そうか、恵比寿様か、恵比寿様なのか....多分そう、有り難やぁ〜....
店のオーナーとかじゃなさそうだ、がぜん作る気出た(笑)。
前回のは切り抜き、今回のは切り出し、どっちが手間って違いはないけど、この看板シリーズは色々な掘り方を要求してくる....
平彫り、薬研彫り、V字彫り、かまぼこ彫り、線彫り....ムキィ〜〜ッ!
って、当方のは発泡スチロールをなんとかしてそのように加工するインチキなのだけどもね(笑)。いいんですよ、FRP製品になるのだから。
本物の木を掘り込む技量は経験値が少なすぎて....って言うかそもそも畑違いじゃよ(笑)。木製なら昨今はもう機械切りじゃろ?やれやれ....