運動の感覚 | スタジオじゆうの出来事

運動の感覚

スタッフ児玉です!



感覚はとても大切です。


人の感覚には五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)あります。


運動では、おもに視覚、聴覚、触覚を使っています。

この3つの感覚は、バランスで成りたっています。

視覚が強ければ、他の2つの感覚は弱くなります。

(全体が10で視覚が7なら、聴覚1、触覚2になる。)


感覚のバランスのよさは、スポーツの特性、場面によって違ってきます。


跳び箱を跳ぶのなら、視覚5、聴覚1、触覚4

野球のバッティングなら、視覚7、聴覚2、触覚1


というように。これは、私がバランスがよいと思っている感覚で人によっても違います。


うまく運動ができるというのは、感覚のバランスのとり方がうまいということです。

オートマチック(自動的)に感覚を変化させることが、運動の自由度を高めることになります。

つまり、感覚を磨くことが運動を上達させます。