ジャンパー膝 | studio-core: 福岡市の「カラダの痛み・痺れ専門の整体スタジオ」

その名の通り、ジャンプ動作の多用により発生する、使いすぎによる障害です。


大腿の前面にある大腿四頭筋は膝蓋骨(いわゆる膝の皿)につながり、
膝蓋骨は膝蓋靭帯を通して脛骨(脛の骨)につながる。


膝関関節を伸展させる(膝を伸ばす)ときは大腿四頭筋が収縮して
脛骨を引っ張るようになっている。


このため、ジャンプなど膝を伸ばす動作を行うと膝蓋靭帯に張力が加わる。


また、着地においては膝が曲がろうとする勢いに対してブレーキをかけるため、
着地の際も膝蓋靭帯に張力が加わる。


・・・よく分かんないですよね。


分かりやすく言えば、


ジャンパー膝は、膝の内側にある軟骨や軟骨組織に異変(炎症や変形)
が起こり、痛みが発生します。



そして厄介な事になかなか治り難いという特徴があるんです。

特に、起こりやすいスポーツとしてあげられるのが、足を積極的に使う競技です。


・バレーボール

・バスケットボール

・サッカーとか


このようなスポーツでよく見られます。
膝に負担を掛け過ぎてしまいやすいスポーツですね。




studio-core: 福岡市の「膝の痛み専門整体スタジオ」




バレーやバスケットは、ジャンプして膝を伸ばし、落ちるときに縮む動作を繰り返します。

サッカーは、キックの際の膝の伸展、そして、走るときのダッシュなどで膝にダメージを
蓄積させてしまいます。



studio-core: 福岡市の「膝の痛み専門整体スタジオ」





長時間に渡って、屈伸運動を繰り返すとこのジャンパー膝になる確立がグンと上がります。


そして湿布などで対応しても、元々は炎症からくる病気なので、
炎症を止めない限りは
ジャンパー膝は完治しませんから。