只今、コンビニの駐車場から投稿してます。
この後の見積りの提出の時間まで中途半端に時間が空いてしまった。
事務所に帰ってもすぐに出なければいけないし。。
最近、車の助手席には療法のテキストを積んで、 信号待ちの間や
空いた時間に内容を確認してます。意外に真面目やん、とツッコミながら。
空いた時間に内容を確認してます。意外に真面目やん、とツッコミながら。
そして本部から送られてきた大量のDVDも一通り見てはみました。
でも。
僕のレベルがまだまだというのもありますが、
先週の研修で、テキスト類に載っていないようなコツやクセは
患者さんによってバラバラだという事が、今になって分かった。
当たり前の事だけど。
先週の研修で、テキスト類に載っていないようなコツやクセは
患者さんによってバラバラだという事が、今になって分かった。
当たり前の事だけど。
やっぱり体で覚えるのが最短で確実な方法だと認識した。
毎回の研修での復習で、同じ所を走っていると思うのか、
それとも一見同じ所を走っているようでも螺旋階段を一段づつ上って
いるのかという意識ひとつで習得深度(進度)が違う、とも思う。
また、月イチの土日にがっつり時間を使って次は翌月、という
スタイルのスクールもあるけど、週に1度の2時間という今の
研修ペースは僕には合っている。
片道1時間半かかるけど。
集中力はやっぱり2時間で限界っす。。
惰性でやりたくないし、師匠に失礼だし。
それとも一見同じ所を走っているようでも螺旋階段を一段づつ上って
いるのかという意識ひとつで習得深度(進度)が違う、とも思う。
また、月イチの土日にがっつり時間を使って次は翌月、という
スタイルのスクールもあるけど、週に1度の2時間という今の
研修ペースは僕には合っている。
片道1時間半かかるけど。
集中力はやっぱり2時間で限界っす。。
惰性でやりたくないし、師匠に失礼だし。
それに先週出来なかった手法が完全とはとても言えないが、
少しづつでも進歩してるのが自分でも分かるし。
その進歩を無言で師匠に施術で伝えたいのもある。どうよって。
悔しいが今は治療家としては、まだまだひよっこで右も左も
分からない状態だけど、それはしょうがないこと。
今の仕事もそうだった。建築のことなんかまるで分からなかったけど、
分からない状態だけど、それはしょうがないこと。
今の仕事もそうだった。建築のことなんかまるで分からなかったけど、
ある時期にスッと分かるようになった。全体が見渡せるようになった。
ある温度で氷が溶け始めるように。
ある温度で氷が溶け始めるように。
やはり継続は力なり。
付き合って頂いてる師匠の為、そして自分の為にも練習あるのみ、か。