デモの時は時間制限があるので、踊りで使う曲は編集しなくてはなりません。
昔はMDで縮めたようですが、最近はパソコンで作業される方も多いと思います。
今日は私が行っている音楽編集方法をご紹介します。
使うアプリケーションはMacで無料で使えるGarageBandです。
ガレージバンドと読みます。
少し前までは有料のソフトでした。
最近のMacには無料でインストールできます。
音楽編集のソフトにはそのソフトなりの特徴があります。
DTM(デスクトップミュージック)用のソフトですが、
自分で曲を作る場合は色々機能も必要かもしれないのですが、私のように曲を適当なところで切って縮めたいとか、テンポを変更したいというくらいの用途ですと、そんなに機能は必要ないので無料のソフトで十分なのです。
ガレージバンドで曲の編集をするには、編集する為の曲を用意します。
MP3でもいいし、CDからiTunesに取り込んだ音楽でもいいですし、WAVファイルでも可能です。(音楽著作権については各々がご注意ください)
初めにガレージバンドを起動します。
つぎにオーディオトラックを選択し、作成ボタン倒します。
この画面ではマイクの絵が選択されています。
オーディオトラックが一つ表示されていますので、このトラックに音楽ファイルをドラックアンドドロップします。
ここではデスクトップに用意しておいたMP3ファイルをドラックアンドドロップしてます。
するとトラックに曲が読み込まれて、波形が表示されます。
再生ボタンを押すと曲が確認できます。
もし、古いバージョンを使っていて、オーディをトラックが表示されない時は、何もないところにドラックすると自動的にオーディをトラックを生成し曲が配置されます。
曲の長さを変更する(カットする)
次にトラックを選択した状態で、分割位置を指定します。
曲を再生しながらスペースキーを押すか、マウスでクリックでして曲の切りたい位置を指定します。
メニューの編集から、選択位置で分割を選びます。
※ガレージバンドのバージョンで表記が違うのですが、分割をいうメニューを探してみてください。
すると停止した位置でトラックが分割されます。
これを繰り返して、繋ぎたい部分を選び、細かく分割していきます。
分割点を移動したい時はマウスで分割した箇所をドラックすることで修正できます。
その後、不要な部分を選択し削除します。
わたしはトラックを複製し、繋ぎ目がうまく重なるようにデータを配置しています。
トラックメニューから複製を選ぶと現在のトラックの下に新しいトラックができます。
そこへ分割したデータを移動させます。
丸を付けたボタンはゲイン(音量)の調整を有効にするボタンです。
フェードイン、フェードアウトが必要な時はトラック毎にも設定できます。
表示されたラインをクリックしポイントを2か所設定したのちマウスでヤマを作って調整できます。
慣れるまでは色々試して一番自然に聞こえるように調整するといいでしょう。
最後に出来上がった曲を書き出します。
共有から、「曲をディスクに書きだし」を選びます。
その後すぐにCDに焼く場合は「iTunesに書きだし」を選ぶと便利です。
今は一旦ディスクトップに保存します。
ここで、ファイルの種類や音質を選べます。
もともとのファイル形式に合わせておいてもいいと思います。
書きだししている様子です。
このプロジェクトを保存する場合は、適当な名前を付けて保存しておくと、再編集するときに活用できます。
テンポの調整
この後作成した曲のテンポを調整します。
もしも、曲の切り貼りをした状態からテンポ編集を行いたい時は、編集から「リージョンの結合」など結合したオーディオファイル(トラックが一本になります)を作り、そのまま作業が続けられます。
(バージョンにより出来ない場合もあります。その場合は一旦書きだしを行ってください。今回は一度書きだす方法で作成しています。)
新規プロジェクトを立ち上げて、最初と同じようにトラックを選択し、作成した音楽データを読み込みます。
読み込んだデータをダブルクリックし、テンポ調整が可能な状態にします。(先ほど付けた曲名が表示されています)
flexの有効ボタンをおし、タブがリージョンになっているときはトラックに切り替えます。
FLEX を有効にするにチェックが入っている事を確認します。
これでテンポ変更ができるようになりました。
あとはプロジェクトパネルから、テンポの数値を変更してください。
ゆっくりにしたいときは数字を小さくします。
※テンポが120と表示されていますが、こちらはデフォルト状態で、実際の曲のテンポではありません。
曲をゆっくりにしたいときはこの数値を小さくします。
表示が時間になっているときは左側の切り替えボタンで切り替えます。
ちなみにメトロノーム音がうるさい時は、一番右のメトロノームのマークをオフにしてください。
何回か聞きながら、好みのテンポに変わったらその時の数値をメモして、いったん閉じます。
もう一度ファイルを読み込み、今度は先ほど決めたテンポに数値を変更します。
何度もテンポを変更していると、波形が乱れて劣化するため、確認作業からそのまま保存せずに、元データに戻してテンポを変えてあげた方が音質に影響が少ないと思います。
変更出来たら、先ほど同様、共有から曲をディスクに書きだしで保存します。
例えばフォーメンションなどで何曲使いたい時などはこのような方法で一曲にしてしまっておいた方が、操作ミスなどを防げていいと思います。
最後に一点ご注意です。
ガレージバンドのバージョンですが、結構頻繁にバージョンアップしてくれます。
その都度インターフェイス(見た目のデザイン)が変わって、前と同じように作業できない事があります。
私が使っている3か所のMacはすべてガレージバンドのバージョンが違うので、パソコンが変わると毎回、編集作業で操作に迷います。
なので、そんなに必要性がなければバージョンアップは控えた方がいいかもしれません。
新しくなったからといって必ずしも良くなっているものでもなさそうです。
実際私も最近リリースされたガレージバンドより、もっと古いタイプのものの方が使いやすいと感じています。
そのあたりは、ネットで検索すると不具合、機能が変わって使いにくくなったなどの情報がありますので、参考にして頂くとよいと思います。
以上、ガレージバンドでの音楽編集でした。