逆側はゴムを折り返すため、2,3センチ出ています。(写真がありませんでした)
縫い始め
引っ張りながらゴム引きします。
続いて肩を縫い合わせ、縫い割でジグザグをかけます。
あとはファスナーを付ければインナーはほぼ完成だそうです。
今回、ゴム引きに時間がかかりすぎたせいで
ファスナーつけまでできませんでした
さて、私がゴム引きで格闘している最中に先生がチョーカー用の布を裁っておいてくれたので、襟を作っていきます。
チョーカーの作り方。
(今回はスタンドカラーですが、チョーカーの作り方と同様だそうです)
ベースの裏には接着芯を付けておきます。
ストレッチレースはMFテープを縫い代部分四方に張ってアイロンで接着する。
縫い代部分を折り返したら更にMFテープで接着します。
下のラインから定規で2センチ図りながら印を付けます。
印に正確にMFテープをアイロンでつけていく。
こうしないとチョーカーの幅が均等になりません。
アイロンで折りぐせを付ける
紙を剥がしてスチームを当てながら接着して出来上がり
真ん中が少し細くなってしまいましたが、
今回はレースを付けるためこれで完成。
この先端の処理は三つ折にして折り返した内側両側にMFテープを付けてアイロン接着です。
続いてストレッチレースの生地を裁断します。
これは先生がやってくれてました。
パターンはインナーと同じものを使用し、縫い代を3,4ミリ多めに取って裁断するそうです。
これは縫い合わせるときに巻き込んで縫うので、厚み分を加えるためです。
始めは袖を縫います。
生地が柔らかくて縫いにくい(-。-;
先端にはゴムを付けます。
この辺りの写真はありませんが、縫い方はインナーと同じです。
合い印を合わせてジグザグ縫いで縫っていきますが、
インナーのように割ったあとにジグザグはかけません。
縫ったあとはアイロンをかけて生地に癖をつけます。
デリケートな生地なので当て布をしてスチームを使って一気に行います。
アイロン台が特殊で、蒸気を逃がせるような構造になっててプロってすごいなーと改めて思ったりしてw
それにアイロンの重い事。
生地が痛まないように素早く動かしたいのですが、重くて苦労しました(-。-;
いよいよ明日はスカートを作ります。