ドレス製作教室2日目 インナーとストレッチレースのボディを縫う! | やりたいことが多すぎて 〜ダンス・ドレス・ミシン刺しゅう・ネイル・〜StudioAzure

やりたいことが多すぎて 〜ダンス・ドレス・ミシン刺しゅう・ネイル・〜StudioAzure

ネイル、オーダードレス、ドレスリフォーム、に加えて、オリジナル刺繍を始めました。ドレスや小物に少し手を加えて、更に自分らしさを演出したい。現役ボールルームダンサー兼パソコンインストラクター。ダンス上達のポイント、パソコン上達のポイント伝授します!

ドレス製作教室2日目
 
昨日の続きの縫製を行います。
 
バックセンターのファスナーを付ける手前のまで縫い合わせます。
始めにロックをかけて端の処理をします。
ストレッチ生地なので解れないのですが飾りのようなものとの事です。
その後、直線で縫い合わせますが縫い代の幅が変わるので間違わないように。
 
 
 
縫い割ジグザグでしっかり縫い合わせます。
力のかかる箇所なので細かめのジグザグでしっかりかけました。
引っ張りながらを忘れてしまいましたが、
なんとかクリア。
 
 
次にゴム引きをしていきます。
今回は足ぐりと背中の空きの2箇所になります。
 
 
ゴムを付ける前に、クロッチ部分の
折り返しを両面接着テープ(MFテープ)を使ってアイロンで接着します。
ここは後でファスナーがつくので取り敢えず折り曲がっていればいいようです。
 
ゴムを切ります。
ゴムの長さは約10%割引です。(ホントは9.77%らしいのですが、ここはザックリ10%でいいですよということ)
印の付いている箇所までのゴムの長さを予め計算しておくようです。
 
その数字を定規で図りながらチャコペンで印を付け、2本ずつ用意します。
 
ゴムの引きは
背中部分は表から縫うゴムが透けない縫い方③、
image
脚ぐりはゴムを包む縫い方②
 
image
 
ここでゴムを付ける位置にポイントが有ります。
 
image
 
クロッチの方は2、3ミリ上に付けます。ゴムが見えないようにするためです。
 
 
 
image

 

逆側はゴムを折り返すため、2,3センチ出ています。(写真がありませんでした)

 

 

 

image

縫い始め

 

image

 

引っ張りながらゴム引きします。

 

 

続いて肩を縫い合わせ、縫い割でジグザグをかけます。

あとはファスナーを付ければインナーはほぼ完成だそうです。

 

今回、ゴム引きに時間がかかりすぎたせいで

ファスナーつけまでできませんでした

 

 

さて、私がゴム引きで格闘している最中に先生がチョーカー用の布を裁っておいてくれたので、襟を作っていきます。

 

チョーカーの作り方。

(今回はスタンドカラーですが、チョーカーの作り方と同様だそうです)

 

image

 

ベースの裏には接着芯を付けておきます。

ストレッチレースはMFテープを縫い代部分四方に張ってアイロンで接着する。

縫い代部分を折り返したら更にMFテープで接着します。

下のラインから定規で2センチ図りながら印を付けます。

 

 

image

 

印に正確にMFテープをアイロンでつけていく。

こうしないとチョーカーの幅が均等になりません。

 

image

 

アイロンで折りぐせを付ける

紙を剥がしてスチームを当てながら接着して出来上がり

真ん中が少し細くなってしまいましたが、

今回はレースを付けるためこれで完成。

 

image

 

この先端の処理は三つ折にして折り返した内側両側にMFテープを付けてアイロン接着です。

 

続いてストレッチレースの生地を裁断します。

これは先生がやってくれてました。

パターンはインナーと同じものを使用し、縫い代を3,4ミリ多めに取って裁断するそうです。

これは縫い合わせるときに巻き込んで縫うので、厚み分を加えるためです。

 

始めは袖を縫います。

生地が柔らかくて縫いにくい(-。-;

先端にはゴムを付けます。

 

 

image
 
この状態で先端の三角の真ん中に横方向へ直線ミシンをかけてしっかり留めます。
その後、ストレッチレースにゴムをつけていきます。
 
ゴムの端が2,3センチ程生地から出るようにします。
そしてゴムを包むように折り、
ゴムとレースを一度直線で縫い止め、その箇所からジグザグでゴムを
 
 
袖の縫い合わせはジグサグでかけ、更にその5ミリ外側を補強でジグザグを掛けます。
 
 続いてその他のパーツも縫い合わせていきます。
 

この辺りの写真はありませんが、縫い方はインナーと同じです。

合い印を合わせてジグザグ縫いで縫っていきますが、

インナーのように割ったあとにジグザグはかけません。

縫ったあとはアイロンをかけて生地に癖をつけます。

デリケートな生地なので当て布をしてスチームを使って一気に行います。

アイロン台が特殊で、蒸気を逃がせるような構造になっててプロってすごいなーと改めて思ったりしてw

それにアイロンの重い事。

生地が痛まないように素早く動かしたいのですが、重くて苦労しました(-。-;

 
ここでタイムアウト。
 

 いよいよ明日はスカートを作ります。 

{88AC64A6-6377-4681-AB3C-4D422DCE2BCE}

 

 

{835E6AE3-3A98-4A68-A3CB-26495B1F6670}

 

 

{BEBCFFB6-4E22-4E56-B7CA-5971CB88A403}