ドレス製作教室1日目 インナーを縫う | やりたいことが多すぎて 〜ダンス・ドレス・ミシン刺しゅう・ネイル・〜StudioAzure

やりたいことが多すぎて 〜ダンス・ドレス・ミシン刺しゅう・ネイル・〜StudioAzure

ネイル、オーダードレス、ドレスリフォーム、に加えて、オリジナル刺繍を始めました。ドレスや小物に少し手を加えて、更に自分らしさを演出したい。現役ボールルームダンサー兼パソコンインストラクター。ダンス上達のポイント、パソコン上達のポイント伝授します!

型紙通りに裁断したら、印をつけていきます。
 
型紙の穴の開いている箇所をチャコペンで印を付けます。
更に、縫い代などは2ミリ程度の切り込みを入れて合い印とします。
 
この間、ゴム引きの練習もしました。
 
ゴムの引き方は三種類。
 
一番簡単な方法はゴムの真ん中をジグザクで縫い、
折り返してまた真ん中を縫う方法です。
 
2番めはゴムと布を跨ぐようにジグザグをかけ、ゴムを包んで、ジグザグで閉じる方法です。この時ゴムと布を一緒に縫ようにすると補強にもなるようです。
 
image
3番めは表側から縫い、折り返して閉じる方法。
この方法は、ゴムを見せたくないなど、薄い生地の時に使うといいそうです。
 
 
image
 
 
練習がおわったら、実際に生地を縫っていきます。
 
1  まず胸のダーツ部分を縫います。
印を合わせてまち針で留め、端から端までゆるいくの字を描くようにとの事。
 
2  ファスナーとクロッチのつく場所に薄い接着芯をアイロンで貼ります。
 
image
 
3  その後、各パーツを直接縫いで縫い合わせます。
この時縫い割の箇所には先にロックミシンで処理しておきます。
 
縫い合わせの時、生地が重なる部分に注意が必要という事
 
縫いしろの延長する線がVになる様にキチンと合わせるのです。
image
 
image
 
 
5 割縫いはジクザグ縫いで補強するのですが
しっかりかけないと左右に引っ張った時に隙間が空いてしまいます。
何度かやり直しする事となりました~_~;
 
image
 
6 前倒しする場所はロックをかけてからジグザグで押さえていきます。
 
image
 
ここまででで初日は終わりです。
 
ふ〜、お疲れさまでした!
 
 
image
 
つづく