仁川…なんで京都大賞典やなく毎日王冠なんや�

淀…2歳の荻S以来の1800mになりまんな

仁川…一気の距離短縮はステイヤーのエイシンフラッシュにとってはどうなんやろ

淀…キングマンボ系やからスピードに追いていけんという事はないやろ。それに、東京1800の前半は速ないし。しかし、ステイヤーとしての資質が高いフラッシュにとってはやはり京都大賞典の方が合うてる


馬エイシンフラッシュ

父キングズベスト(キングマンボ系/ミスプロ系)
母父プラティニ(ビルグハーン経由アルヒミスト系/ダークロナルド系)
母母父シュアブレード(シャーペンアップ系)
母母母父ケーニッヒシュトゥール(バーラム系/ブランドフォード系)


(参考)
馬キングズベスト

父キングマンボ(ミスプロ系)
母父ロンバルト(テディ系)
母母父エスプレッソ(ブレニム系/ブランドフォード系)
母母父ビルグハーン(アルヒミスト系/ダークロナルド系)

エイシンフラッシュは母方だけやなく、父キングズベストの母方にも独スタミナ血脈が流れとる。1800への距離短縮は厳しいように思いまっけどな

仁川…距離短縮と言っても瞬発力勝負になりやすい東京1800や。ダービーで見せた瞬発力の再現を期待してもええのと違うか

淀…軽い芝にも対応できてスピードと瞬発力も兼ね備えておるズルムー系が母父やから、ダービーで見せた瞬発力も納得できる。しかし、それは選手権距離でこその事や。それに、JCでは同じ脚を使えんかったのは何故に故に� 年を重ねる毎にステイヤーとしての重厚さが前面に出て来てるのと違うか。そんな血統の奥深さがここでは足枷になるんやないかと。JC8着soon有馬2着が意味するものを考えるべきや

仁川…なんやよう分かりまへんな。ダービー以来勝ちはないけど、春天2着、有馬2着。底力に期待する手もあるやろ

淀…地力が地力だけに“終わってみれば”はあるかも知れん。ダービー馬が57キロで走れるわけやしな。それでも1800では能力を出し切る前にレースが終わるのと違うか。悩めるダービー馬の憂鬱はもう少し続きそうでんな