東京コース改修後04年以降の1~3着馬から『馬券になる血』を抽出して行きます



仁川)取り立ててSS系が強いレースではないようですな

淀)ミスプロ系やグレイソヴリン系も馬券になるレースや。SS系が馬券に絡まんかった年が2回あるからな。SSが全滅した時はノーザンダンサー系が馬券になりよる


【父系】

SS系soon
ミスプロ系soon
ノーザンダンサー系soon
グレイソヴリン系soon
ロベルト系soon
ブラッシンググルーム系soon


淀)SS系が特徴的なんはゴールドアリュールが2頭馬券になってる事や

仁)ダート適性の高い種牡馬の産駒が馬券になってるという事か

淀)ノーザンダンサー系ではデピュティミニスター系2頭が2着3着になったりしてるし。ミスプロ系が4頭も馬券になってるところからもダート適性の高い父系が馬券になる芝重賞や

仁)他の芝中距離重賞とは趣が異なるようやな

淀)スタミナ戦の中山1800とは大分違うな。母父や母母父を見ても先週の東京新聞杯と被るところがあるからマイラー的要素が必要なコースや

仁)具体的には�

淀)東京新聞杯も通信杯も父ミスプロ系や母系にニジンスキー系(特にマルゼンスキー)を持つ馬が馬券になってる。ネヴァーベンド系を持つ馬が馬券になってるところも似てる。04年は東京新聞杯も通信杯もペンタイア産駒が馬券になってるのは偶然やと思うけど

仁)マイルに尻尾つけただけのコースやから東京新聞杯と同じような血が馬券になってるやんろな

淀)マイラー的資質のある馬に有利なレースということや

仁)通信杯ではニジンスキー系を持つ馬が何頭馬券になってるんや�

淀)6頭


04年1着マイネルデュプレ(母母父マルゼンスキー)
04年3着ハムラシーザー(母父カーリアン)
08年2着タケミカヅチ(母父マルゼンスキー)
08年3着マイネルスターリー(母母父マルゼンスキー)
09年1着ブレイクランアウト(母母父マルゼンスキー)
09年3着トップカミング(母母父マルゼンスキー)


あとダンチヒ系にも注意しておきたい。アポインテッドデイが母父ダンチヒ。母母父ダンチヒ系はストーミーカフェ、ハンソデバンド。父系も入れればナムラシーザー(父チーフベアハート)

仁)ノーザンダンサー系以外では�

淀)母父か母母父ミスプロ系が6頭。母父SS系5頭

仁)父系母系を問わずマイル戦並みにミスプロ系が馬券になってるな


淀)セントサイモン系を母父、母母父に持つ馬がおらんのを見ても分かるようにスタミナよりミスプロ系の米型スピードが有効な共同通信杯と言う事ですな