オートガイドソフトにiAGを使用していて、ウェブカメラとの相性の関係か、

私の保有しているWindowsXP以降のOSのパソコンでは動作しないので、

赤道儀のオートガイド用のパソコンとして、WindowsXPのネットブックを

使用していますが、赤道儀に自動導入機能を付加した関係で、

撮影中にパソコンで星の位置の計算などの必要があり、

Windows10のノートパソコンを購入しました。

 

今まで使用していたネットブックです。

画面が10インチで1.25kgです。

 

購入したパソコンです。

ドスパラのスリムノートPCで、画面が14インチで1.28kgと軽量です。

 

Windows10パソコンにWindowsXPを仮想OSとしてセットアップすれば、

iAGが使用できないかと、Oracle VM VirtualBoxをインストールして、

WindowsXPを仮想化してみました。

 

Windows10パソコンでWindowsXPが動作しています。

 

iAGをインストールしましたが、エラーが出て動作しませんでした。

 

諦めて、現在のフリーのオートガイドソフトのスタンダードであるPHD Guiging 2

をインストールしました。

 

以前、iAGと比較したときに、iAGの方が私には使いやすかったのですが、

仕方ありません。

 

オートガイダーのハードが市販品ではなく自作なので、設定などに

少してこずりましたが、無事動作しました。

 

インストールしたばかりで、使い方もあまり分かりませんが、晴れていたので

撮影してみました。

 

200mm望遠レンズで60秒露出です。

 

等倍画像です。

200mm望遠レンズの60秒露出ではきれいに点に写っています。

 

オートガイド用のステッピングモーターを自動導入用のモーターと一体構成にしてから

初めての撮影でしたが、まずまずです。

ただ、構成上ギヤが1枚増えた関係で少し問題があることも分かりました。

 

機構上の問題を対策して、自作のオートガイド装置との組み合わせで、

PHD Guiging 2 の最適な設定を見つければ、400mm望遠レンズでの撮影も

問題なさそうです。