久住連山の裾野をの国道を走り、
ひと際目立つ高台のレストハウスで一息いれるため
立ち寄りました。
久住に来た場合は、必ず寄りたくなるメニューの一つ。
ここから眺めると熊本方面の阿蘇の峰々が遠くに
眺めることが出来るが、あいにくこの日はスモッグで霞んでしか見えない
反対側は目の前に久住山と扇ゲ花の山を見ることができる
大好きなところ。
お天気がいいとこうしたオープンの車は最適だろうね。
:
今日もあいにく空模様も
雨曇
いやだなぁ~うっとうしい日が続きそう。
久住連山の裾野をの国道を走り、
ひと際目立つ高台のレストハウスで一息いれるため
立ち寄りました。
久住に来た場合は、必ず寄りたくなるメニューの一つ。
ここから眺めると熊本方面の阿蘇の峰々が遠くに
眺めることが出来るが、あいにくこの日はスモッグで霞んでしか見えない
反対側は目の前に久住山と扇ゲ花の山を見ることができる
大好きなところ。
お天気がいいとこうしたオープンの車は最適だろうね。
:
今日もあいにく空模様も
雨曇
いやだなぁ~うっとうしい日が続きそう。
高速の大分県玖珠インターより降り
久住方面に向かうことに、
本来ならもう一つ先の九重インターでお降りると早いのだけど
手前で降りたのは、未だに泊まる先を決めかねてない為
このあたりで調べる事に、ひょんなことに久住に向かう交差点で
道の駅を見つけ、ここでチラシやパンフレットで調べながら
以前に泊まったことのある旅館やホテルに電話で確認とるが
いずれも満杯で無理らしい。
しょうがないのでもう一軒あたると、洋室でよければ部屋が空いてるホテルを
見つけ一安心しました。
久住の牧ノ戸登山口から途中の展望台のところまで
通常スタイルでとりあえず登って見る。
このあたりはミヤマキリシマは色づきはじめ
すれちがう登山者の話によれば
頂上あたりはまだまだ一部咲きとのこと
それにしてもこの時間は昼をまわり
pm3時過ぎ、次から次と下山してくる登山者に会い
途中今回エベレストの登頂に成功し80歳の高齢で
幾度か希望を達せられ今回も夢が現実になる
等と話を交えながら上で会話が弾み
やはり山の仲間は何時話をしても明るい表情で
楽しい。
病院で処方箋を頂き、薬局に行くと
淡水魚の水槽が目に入る。
以前もこのブログにも幾度か投稿し、
魚の写真を撮りましたが、それから久しぶりに
あがってくると、随分栄養ぶとりって云うか
まるまる大きくなりビックリしました。
普段寿司屋さんとかお魚専門の食堂などで水槽に
一時的に保存してる光景はみることもあるが
この淡水魚は今でも料理をすれば美味そう。
でも観賞用となると、ちと話が違う。
:
ごめんねこんなことを書き込んでみて。
:
以上です。
:
今日も楽しく笑って
笑って
小さな可愛いシワを作って
大いに笑いましょう。