初日の観光の旅は、新幹線に揺られ着いたのは新大阪駅、

お迎えのバスに乗り換えて、早速スケジュールに沿って

添乗員さんの、説明を終え、バスガールさんとドライバーさんとの

コンビで

さぁ出発!

一番目に立ち寄る場所は伏見稲荷大社だ。

真っ赤に塗装された大きな鳥居が眼に入ってくる。

確かに大きなお稲荷さんです。

どうやら稲荷の

ご鎮座は和銅4年(711)とされ、全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮。
古くは食物・蚕桑あるいは諸願成就の神、中世から近世にかけて商業神・
屋敷神へとご神徳も拡大。本殿(重文)は明応8年(1499)の再興。
権殿のほか摂末社も多い。稲荷山の神蹟を巡拝する‘お山巡り’は約4キロ、
参道にある数千本の鳥居は偉観。2月初午の日はご鎮座ゆかりの日として古来、
民衆が群参する。

とかとかで大変ゆかりのある五穀豊穣そして商売繁盛の稲荷です。

 
 

この場所はお馴染にテレビ等のドラマでは時々撮影の舞台に。
ということでお稲荷さんでの参拝を済ませ
直ちにバスのある駐車場へと。

これが又楽しい移動です、
この後車内で次のコースに入る前に事前に用意されたお弁当を、
車窓を見ながら耳はガイド説明へ。
世界遺産でもっとも期待してる
足利義満の山荘へと。

「金閣寺」は明日のアップに致します。