以前、アルコール依存性について書いたコラムがあります。一部載せます。ご興味があれば読んでみてください。


…………………………………………

<アルコール依存症とは>

アルコール依存症とは、飲酒の量やタイミングなどを自分でコントロールできなくなり、他のどんなことよりもお酒を最優先するような状態のことをいいます。飲酒がよくないことだとわかっていても自分の意思では、飲むことをやめられない状態をいいます。

アルコールは適量を超えると脳を麻痺させてしまうため麻薬や覚せい剤と同様の依存性の薬物の一種だともいえます。アルコール依存症の回復には治療が必要となる点も薬物と同様と言えます。


<アルコール依存症になるまで>

習慣的飲酒を繰り返すうちにアルコールへの耐性ができ飲酒量が増大し多量飲酒を繰り返すようになります。そして毎日、飲酒しなければなにか物足りなく感じるようになります。ほろ酔いでは満足できない状態となりブラックアウトと呼ばれる記憶の欠落が起きるようになり、生活の中で飲酒が優先になります。このような状態は、アルコール依存症になる境界線の状態ともいえ精神的なアルコールへの欲求が高いと状態です。さらに飲酒の量が増えていくと身体的なアルコール依存が形成されてきます。アルコールが切れてくると、脱離症状と呼ばれる寝汗・微熱・悪寒・下痢・不眠などの軽い症状が出現し始めますが自覚されないことが多く、この時期を過ぎるとより症状が悪化していきます。さらにアルコール依存症が進行すると二日酔いの朝の軽い手のふるえや脅迫感が現れたり、アルコールが切れると離脱症状が出るため昼夜問わず飲酒を繰り返すようになります。そして、アルコールが原因の様々な問題、病気やケガ、仕事ができなくなるなどの問題行動が繰り返され日常生活に大きな支障をきたすようになります。

しかし、多量飲酒によって必ずしも全ての人がアルコール依存症になるとは限りません。アルコールは体内でアルコール脱水素(ADH)により毒性のあるアセトアルデヒドに分解されます。さらにアルデヒド脱水素酵素(ALDH)の働きによって毒性のない酢酸に分解されます。この ALDHの活性が強い人は、アルコールを速やかに無毒化できるため「お酒に強い」ということになります。そのような人の場合は、多量飲酒をしてもアルコール依存症にならない人もいるかもしれません。


<あなたは大丈夫?アルコール依存症の診断ガイドライン>

アルコール依存症の確定診断はWHO(世界保健機構)が策定するCD-10診断ガイドラインに従います。過去1年間に以下の項目のうち3項目以上が同時に1ヶ月以上続いたか、または繰り返し出現した場合は、アルコール依存症の可能性があるかもしれません。

*アルコール依存症のICD-10診断ガイドライン

 1)飲酒したいという強い欲望あるいは強迫感

 2)飲酒の開始、終了、あるいは飲酒量に関して行動をコントロールすることが困難

   (連続飲酒を意味します。欲求のままに飲酒する状態です)

 3)禁酒あるいは減酒したときの離脱症状

 4)耐性の証拠

   (以前より多くの量のアルコールを摂取しないと酩酊状態とならない。以前と同じ量の飲酒では効果が明らかに下がっている)

 5)飲酒にかわる楽しみや興味を無視し、飲酒せざるをえない時間やその効果からの回復に要する 時間が延長      

 6)明らかに有害な結果が起きているにもかかわらず飲酒


<アルコール依存症の治療>

アルコール依存症の治療は、薬物依存症の治療と酷似しています。また、アルコールの場合は、薬物よりも容易に手に入ってしまうため通院での治療は難しいといえます。専門の病院に入院し解毒治療とリハビリ治療を行い退院後も計画的な更生プログラムに従い自助グループなどに参加し継続して経過を観察する必要があり治療には長い期間を要します。

………………………………………



アルコール依存性は、薬物依存性のようなものです。

治療には、本人の自覚と周囲の人のサポートが必要です。

山口さんの周りの方々、支えてあげて欲しいと思います。