こんにちは!
ベビーカー博士の奥井ゆうかです!

今日は私が最近ハマっていることについて書いていきます。

それは「読書」です!

私は元々本を読むのが大好きで小学生の時は年間200冊以上読んでいました。中学生の時も年間100冊以上読んでいましたが、高校生になってから本をあまり読まなくなってしまいました💦

理由は、学校の休み時間に友達と遊ぶことが増えたから、部活動で家にいる時間が少なくなったから、自分のスマホを持ち始めて動画を見る時間が増えてしまったからなどなどたくさんの理由があります。
それは大学生になってからも同じで、大学生になって上京してからは家にいる時間がますます短くなり、学校とお仕事で自由な時間はほとんど無くなりました。

しかし、大学3年生の後期になって授業数が一気に減りました!そのため時間に余裕が出来て、本を読みたい!と思い、最近ハマっています。

私は本を学校の図書館で借りることが多いです。理由は3つあります。
1つ目は買っても基本は一度しか読まないこと。
2つ目はそもそも本を買うお金があまりなくて買えても月に3冊が限界なこと。
3つ目は図書館で借りることで返却期限があるためその日までに必ず読み切ることができること。

私は1週間に2冊、月に8冊読むことを目標としているので最近のリズムだと図書館で借りるのがとても合っているなぁと感じます!

最近は就職活動が本格化し始めたため、マナーの本やコミュニケーションの本などを読んでいます。きっとその時の心情や環境によって興味を持つ本も変わると思います。

このブログを書いている今は、マナーや政治の基本を学ぶ本を読んでいますが、何年後かにこのブログを読み返した時に全く違うジャンルの本を読んでいるのかもと思います。

まだまだ、読書の沼は深そうです笑
これからもたくさん読書していきます!

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♀️