パンツ一丁マントマン。。。 | ストローカータトゥー横浜の舞台裏

ストローカータトゥー横浜の舞台裏

毎日更新中☆彫師たちがつづるTattooタトゥースタジオ日々ブログ

KANですドクロ

今日は本で見つけたtattoor歴史のお話。

そもそも、西洋のタトゥーはどうやって人々に広まったのか?

注目を浴び始めたのは1820年代、

イギリスのサーカスだそうです。

火を飲む込む男などと並び、illustrated peopleとして

サーカスのサイドショーに登場したそう。

身体に絵を描いた男という"見せ物"ということでしょうかあせる

$ストローカータトゥーの舞台裏
サーカスの広告「タトゥーワンダー(驚きのタトゥー)」

マントの下はパンツ一丁。そして全身タトゥー。

これには人々も驚きますな。。。ヽ(゜▽、゜)ノ

その後アメリカに渡り、1800年代半ばには鉄道網の整備に伴い、

サーカスアトラクションと彫師たちがアメリカ各地へ

広がっていったといいます。

彫師はサーカス一座と共に旅をしながら

タトゥーを彫るという生活だったというワケですね。

$ストローカータトゥーの舞台裏

学園祭のテントのようですが、当時のサーカスの様子です。

アメリカでタトゥーマンとして最初に見せ物となった人は、

James F O'Connell(ジェームス・オーコネル)という人物。

1841年のこと。

1820~30年代ミクロネシアに旅行した際に彫った

ポリネシアン柄のタトゥーを見せて働いていたそうです。

サーカスとタトゥーの意外な関係。。。

面白いですパー

参考にした本はこちら↓
$ストローカータトゥーの舞台裏


全部英語なので、なかなか理解できませんが(笑)

興味深いことが書いてありますので、

また機会をみてご紹介したいと思っています。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


明日29日(土)は新規の方の当日施術が可能です☆
ご来店お待ちしております(_ _)