
オフじゃぁなかったのですが、絶対見たかった展覧会

江戸東京博物館「北斎」ヨーロッパを魅了した江戸の絵師
葛飾北斎の特別展!
1/27(日)までの開催なので、なんとか見たいっ

今日、念願が叶いました。。。

彫師にとって、北斎はやっぱり特別な存在。
ありとあらゆるモチーフをエネルギッシュに描き、
繊細で大胆な構図で、影響を受ける彫師も少なくないでしょう。
有名な冨嶽三十六景(富士山に大波がザブーン

ハマってしまいました北斎ワールド

実物はホントに凄い


いやいや、驚きました。
ほとんどがコピー用紙A3くらいのサイズなのですが、とにかく描写が細かい

しかもタッチが写実的&西洋風。。。着物の文様なんか1ミリ以下の作業なのでしょう...。
北斎の新たな一面にひたすらため息

「東海道五十三次」といえば、歌川広重ですが、
北斎も描いていたのですね。鑑賞。。。
そして富士山をテーマにした「冨嶽三十六景」。
藍色が素晴らしく印象的で、
レプリカを買おうと意気込んでいたのですが、
実物を見てしまったら、買う気が失せてしまいました

発色やインパクトが全然違う...(-。-;)...
ほとんどの作品が30cm×40cmくらい。全然大きくないのです

芸術的なうんちくは専門家に任せるとして、
なんせ、あの細かい描き込みは超人的っす


人の流れに逆らい、思わず立ち止まって眺めてしまった花和尚(かおしょう)。
1760年生まれの北斎が、これを描いた頃は60~70歳くらいだそう。
なんともハートの熱い爺さんです。
描き終わって、同じ顔してニヤリとしてんな、きっと(笑)
肉筆画は掛け軸や屏風になっているものも多かったので、見応え十分

刺青のデザインとして、改めて勉強になるものもたくさん。
これらの前で一杯

「やだ、気色悪い...」と足早に通過する方が多い中、
やっと出会えたぜ~待ってましたぁ=の「生首図」↓

晩年83歳の時の作品だそうです。
顔を近づけて、マクロ鑑賞(◎-◎)
う~ん、夢に出てきそう。。。(笑)
春朗・宗理・北斎・辰政・載斗・為一.....
改号は30回以上といわれる江戸浮世絵師。
「私は絵を描く気違いである」と自ら言い放った天才。
上の生首図、画号はなんと!
【画狂老人卍(がきょうろうじんまんじ)】
参った。。。打ちのめされました。。。

卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍 卍