
彫師という仕事は文字通り、肌に墨を彫り込むことである。
彫り屋さんでもなく、彫り人でもなく、彫【師】。
【師】とは?
師匠、先生という意味でもあるし、
その技芸に卓越した専門家という意味でもある。
20歳の駆け出し彫師もいれば、その道数十年のベテラン彫師もいる。
すべてひとまとめに、世間では彫師と呼ばれる。
つまり人間的な部分抜きで、職業が通称「彫師」。
先日のある記事。
人として成長するための必要な要素とは
【VSOP】である。。。と...
【V】...20代ではバイタリティ
【S】...30代ではスペシャリティ
【O】...40代ではオリジナリティ
【P】...50代ではパーソナリティを磨けと...
年齢別に分けることは、さておき、
一番磨き上げるのが困難なのが、パーソナリティなんだと
自分は捉えた。
気持ちが先走っても、人間性が伴わないとイカンのよと。
上手くなって雑誌を飾りたい。。。
有名な彫師になりたい。。。
そんな野心を持ち続けながら、仕事に向かうことももちろん大切。
だけど刺青を刻みたい人があってのこの仕事。
決して勘違いしちゃあいけない。
お客さんが一生背負っていきたいものを、
誠心誠意、技の全てを出し切って彫り上げる。
これがやっぱり彫【師】でなければいけない。
根底にあるその軸をブレずに持ち続けること。
相手の気持ちを考え、
自分にうぬぼれず、
人のために動く。
~【師】と呼ばれるからには、人一倍の努力が必要。
月日が解決してくれるものでは絶対にない。
彫【師】としてお客さんを迎えることができるよう、
そういう意味での4要素。
それができなきゃ、ただの刺青好き。
自分の身体に自分の好きな柄を一生彫ってろと( ̄▽+ ̄*)
VSOP

二日酔いの吐き気のように、頭から離れね。
*☆*:;;;:*☆*:;;;: