しばらく更新していませんでしたね。。
すっかり寒くなり、暖地型芝である高麗芝や野芝は一面が冬枯れで黄色くなってきました。虫たちも土の中でぬくぬくしていることと思います。11月には雪が降ったりして芝もビックリでしょうね~。
さて、そんな11月のある日、つくば市の芝生産農家に出向き、圃場見学とつくばのブランド芝(つくばグリーン・つくば輝・つくば太郎・つくば姫)について詳しくお話を伺ってきました。
今回お邪魔したのは、㈱芝良さんです。
茨城県つくば市作谷3438-7
TEL(代)029-869-0311
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20161215/01/stroke78/67/66/j/o0540096013821575950.jpg?caw=800)
何でつくば?と思われる方もいるかと思いますが、実はつくば市は日本芝の栽培面積が全国一位だそうで、芝生産農家が数多くあります。
昭和の高度経済成長の時代、ゴルフ場建設ラッシュ、公園緑化計画、住宅建設等、つくば山麓の広大な土地で良質な水と土において多くの芝が生産され、現在まで至っているそうです。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20161215/01/stroke78/e3/6b/j/o0540096013821575952.jpg?caw=800)
鹿児島県や鳥取県、静岡県も芝の生産では有名だそうですが、つくば、つまり茨城県が全国一の芝生産県!
全国魅力度ランキングは最下位でも、芝の生産は日本一だぜぇぃ!ワイルドだろ~。
(すぎちゃん、最近見てないケド…)
昭和30年代から続く㈱芝良さんも、繁忙期には北は青森、南は和歌山あたりまで毎年芝をたくさん届けているそうです。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20161215/01/stroke78/1e/92/j/o0690096013821575954.jpg?caw=800)
さて、野芝の改良品種であるつくばグリーンや、つくば太郎といった高麗芝、姫高麗芝の『つくば姫』などは通常ホームセンターの店頭には並ばない品種かなと思います。
それぞれに特長があり、奥深いです。
個人的に好みの品種は、姫高麗芝のつくば姫です。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20161215/01/stroke78/5b/40/j/o0540096013821575957.jpg?caw=800)
高麗芝より葉は細く密の濃い緑が美しい品種です。
社長自ら圃場に案内してくださり、特長や管理のしかた等、丁寧に説明してくれました。
社長曰く、「やっぱり日本(特に関東)の気候に適した芝は高麗芝や姫高麗芝、野芝。冬枯れするところもまた風情があり、それもまた日本らしい風景」と。。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20161215/01/stroke78/8d/50/j/o0803096013821575961.jpg?caw=800)
すっかり寒くなり、暖地型芝である高麗芝や野芝は一面が冬枯れで黄色くなってきました。虫たちも土の中でぬくぬくしていることと思います。11月には雪が降ったりして芝もビックリでしょうね~。
さて、そんな11月のある日、つくば市の芝生産農家に出向き、圃場見学とつくばのブランド芝(つくばグリーン・つくば輝・つくば太郎・つくば姫)について詳しくお話を伺ってきました。
今回お邪魔したのは、㈱芝良さんです。
茨城県つくば市作谷3438-7
TEL(代)029-869-0311
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20161215/01/stroke78/67/66/j/o0540096013821575950.jpg?caw=800)
何でつくば?と思われる方もいるかと思いますが、実はつくば市は日本芝の栽培面積が全国一位だそうで、芝生産農家が数多くあります。
昭和の高度経済成長の時代、ゴルフ場建設ラッシュ、公園緑化計画、住宅建設等、つくば山麓の広大な土地で良質な水と土において多くの芝が生産され、現在まで至っているそうです。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20161215/01/stroke78/e3/6b/j/o0540096013821575952.jpg?caw=800)
鹿児島県や鳥取県、静岡県も芝の生産では有名だそうですが、つくば、つまり茨城県が全国一の芝生産県!
全国魅力度ランキングは最下位でも、芝の生産は日本一だぜぇぃ!ワイルドだろ~。
(すぎちゃん、最近見てないケド…)
昭和30年代から続く㈱芝良さんも、繁忙期には北は青森、南は和歌山あたりまで毎年芝をたくさん届けているそうです。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20161215/01/stroke78/1e/92/j/o0690096013821575954.jpg?caw=800)
さて、野芝の改良品種であるつくばグリーンや、つくば太郎といった高麗芝、姫高麗芝の『つくば姫』などは通常ホームセンターの店頭には並ばない品種かなと思います。
それぞれに特長があり、奥深いです。
個人的に好みの品種は、姫高麗芝のつくば姫です。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20161215/01/stroke78/5b/40/j/o0540096013821575957.jpg?caw=800)
高麗芝より葉は細く密の濃い緑が美しい品種です。
社長自ら圃場に案内してくださり、特長や管理のしかた等、丁寧に説明してくれました。
社長曰く、「やっぱり日本(特に関東)の気候に適した芝は高麗芝や姫高麗芝、野芝。冬枯れするところもまた風情があり、それもまた日本らしい風景」と。。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20161215/01/stroke78/8d/50/j/o0803096013821575961.jpg?caw=800)