【レースネタ】最大周回数の求め方
耐久レースを走るために事前に
プランをたてます。
まずは最大周回数を計算。
それから、燃料使用量、
ピットタイミング、ドライバースケジュール
SCなどが入った時などの二次的プランを
決めるわけです。
どうやるかって言うと、
まず金曜日のFPからデータをとります。
・平均周回タイム
・アタックタイム
・タイヤがタレた時のタイム
・ライバルのタイム
・全クラスで1番速いクルマの平均タイム
・ピットレーン入り口からピットストップまでのタイム(リミッターあり)
・ピットからトラック侵入までのタイム
・普通にホームストレート通過タイム
・ピット作業(給油、タイヤ交換、ドライバーチェンジ)の平均タイム
あとは他に
他のチームのピット作業時間
各シーンでの平均燃費 とか
(ドライバーでも様々)
ややこしいので、
セットアップデータは今回、触れない
ようにします。(別の時に)
===
…で集まったデータから
平均周回タイム…というか
燃費とか、タイヤの消耗見て
ターゲットタイムを決めます。
仮に100秒としましょうか。
次にストレートそのまま走ったら
20秒
ピットレーンの入り口から
止まったあとの出口までの時間が
50秒
ピット作業ストップが30秒の時
ピットレーンが +30と作業30秒なので
【1ストップ= 60秒】となります。
===
次に3h耐久の場合。
3時間= 10,800秒
レギュレーションにより
最低2回ストップのため
まず、60x2の120秒を
全体から引きます。
すると
残りの走行時間
10,620秒 を100秒で割ると
106.2 Laps
ここで、気をつけないといけないのは
トップのクルマが3h経過後に
チェッカーを受けた時点で終了なので
ゴール10分前くらいにトップの車両の位置を
平均タイムから、3h経過時に
自車の前か後ろかをチェックしておき、
チェッカー時に目視で確認します。
僕、よくウォールに登って
ゴール待ってますけど
見逃さないようにってのも兼ねて…(笑
==
まぁ、そう言う事も含めて
106-7Laps
プラス
忘れたらいけない
コースインするための周回と
フォーメーションLap
そしてゴール後の1Lap の3Lapsを足して
最大周回の設定としています。
あと、たまにペースが良かったり
周回が増える方にズレたとしても
最大2秒速かった所で1-2Lapsなので
燃料補給の調整範囲ですので問題無しです。
これは、給油タイミングで
SCでピット閉鎖になっても耐えられる程は
リザーブしてあると言う事ですね。
…という事で今回は
最大周回数の求め方
でした。
メデタシメデタシ。