鈴鹿サーキットでテスト
鈴鹿サーキットでテスト
月曜日は休日を利用して
鈴鹿サーキットへS2000とヴィッツ、
新しく取扱を開始した
GPSラップタイマー Qstatz LT Q-6000の
テストを行いました。
http://bloodsports.ocnk.net/product/32
月曜日の平日にも関わらず
週末のヴィッツレース関西第一戦にむけ
多くのヴィッツが走ってました。
ウチもその一台ですが(笑)
もちろん、速いクルマも沢山いた訳ですが
ここまで混じるとBクラスでも
速度差があってなかなかヤバそう。
データロガーと車載カメラを
現地確認できるようになり
ただ走る感覚より、テーマが明確になり
色々と濃い内容になってきています。
今回、新規導入したQstarzは
セクターごとに、ベストタイムとの
差を測り画面が赤になったり
更新すればグリーンになったりして
走るモノのテンションを上げます。
実際に、テストや予選などで
決まった時間内に修整する方法とすれば
かなり使えると判断しました。
データが増えるごとに
アナリストとしてのチカラを上げないといけませんね。
レースエンジニアの修行は
またまだ続きます。
今年もあと、
10回くらいはサーキットに行く予定です。
海の日の主催走行会の日や、
スーパー耐久参戦が受理されたらぜひ、
岡山国際でパドックに遊びにきてくださいね!
サーキット体験走行はバイクも
大丈夫ですよ!
詳しくは
http://bloodsports.ocnk.net/diary-detail/2
月曜日は休日を利用して
鈴鹿サーキットへS2000とヴィッツ、
新しく取扱を開始した
GPSラップタイマー Qstatz LT Q-6000の
テストを行いました。
http://bloodsports.ocnk.net/product/32
月曜日の平日にも関わらず
週末のヴィッツレース関西第一戦にむけ
多くのヴィッツが走ってました。
ウチもその一台ですが(笑)
もちろん、速いクルマも沢山いた訳ですが
ここまで混じるとBクラスでも
速度差があってなかなかヤバそう。
データロガーと車載カメラを
現地確認できるようになり
ただ走る感覚より、テーマが明確になり
色々と濃い内容になってきています。
今回、新規導入したQstarzは
セクターごとに、ベストタイムとの
差を測り画面が赤になったり
更新すればグリーンになったりして
走るモノのテンションを上げます。
実際に、テストや予選などで
決まった時間内に修整する方法とすれば
かなり使えると判断しました。
データが増えるごとに
アナリストとしてのチカラを上げないといけませんね。
レースエンジニアの修行は
またまだ続きます。
今年もあと、
10回くらいはサーキットに行く予定です。
海の日の主催走行会の日や、
スーパー耐久参戦が受理されたらぜひ、
岡山国際でパドックに遊びにきてくださいね!
サーキット体験走行はバイクも
大丈夫ですよ!
詳しくは
http://bloodsports.ocnk.net/diary-detail/2