熱かった!!暑かった。鈴鹿8耐 35th
50周年、35回目アニバーサリーの
鈴鹿8耐の観戦ツアーへ行って来ました。
ミニバイクの耐久に出るだけじゃなく
たまには、
本物の世界耐久を見て
レベルアップするぞ!…と
意気込んで行ったか言わないか…。
実は、F1の情報を収集しているサイト「STINGER」で
鈴鹿8耐の魅力をツィートして観戦チケットをゲットしよう!企画で
なぜかチケットを頂きまして行きたかった気持ちの背中を
プッシュしてもらいました。
とりあえず、深夜に出て2時に到着。
朝の六時には満車。

やはり3日間あるのでキャンパーも沢山。
バイクもメチャ多い。
温泉やプールもあるので普段のツーリングキャンプにも持って来いですね。
今度は皆様で4ミニ一泊ツーリングしますかw
冠スポンサーの自販機も耐久仕様。
やっぱりお約束。記念撮影。
(^_^;)

そしてレースのスタートは最終コーナーから見届けました。
11時半出勤の8時間勤務の始まりです。
スタート直後、60台ほどのマシンが一斉に最終コーナーを抜けていくシーン
そして、300km/hちかくから130R→シケインのブレーキングは圧巻。
シケイン手前で観戦中、転けて大破したトップグループだったヤマハチーム
ボロボロになったクルマを必死でピットに運ぼうとするところ。
こんな風に、各チームライダー達は最後まで諦めの姿勢を捨てません。
最終→シケイン→130R→ヘアピンまで歩きお昼休憩。
獰猛な加速のヨシムラ、やたらスムーズなBMW、直線的鬼加速のHONDA
ツインの鼓動が忘れられない、KTM カミソリのような侵入のKAWASAKI・・
車種による特製の違いがめちゃくちゃ解るヘアピンカーブ
もう一回メインストレートに戻ってパーツメーカーのイベント
MOTOMAXをグルりめぐり。
トライアル選手のウイリー&ストッピーなどのデモ走行や
ライクアウインドのオソGPがありましたよ。
これレオビンチマフラーの什器。すべてエキパイで作ってあって
フランジでベースに固定。かなり良い感じ。
やがて日が暮れて、2コーナーまで行き、ラスト30分は
メインストレートで最後もカウントダウン。
デグナーで転け炎上したハルク・プロも復活
最後の方で転倒したスズキのワールド耐久チームも復活
数々のいろんなレースが見れました。
3位をエヴァンゲリオンチームとフランスヤマハが同一周回で争い
エヴァチームが覚醒モードの脅威のラップタイムで追いかけ
ラスト8分!!ヤマハを抜いたところで、バッテリー切・・ではなく
ZX-10Rは息絶えました。
きっとマシン的には苦しかったとおもいますが
中途半端に4位に居るより、精一杯の3位を目指した気迫が伝わり
全員を感動させました。
最後は、ナンバー11 TSRホンダが優勝。
完走を果たしたチーム、全力で戦ってリタイアした全てのチームに
全員から拍手。
ジーン・・・。いつか参加側に回りたい。そう思いました。
表彰式でも、フランスからエントリーした選手の感極まったコメントに
すこしウルっときた・・そして花火のカウントダウン。
帰り道は、駐車場出るまで1時間でしたが
出てからは裏道つかって一般道通って12時頃店に到着。
さすがにくたびれましたが、他に来ていたバイクの人は
帰り道、峠ではしゃぎまわっていたそうですw
あ、そうそう8耐非公認有名キャラの
8耐マンにもお会いできました♪
8耐マンありがとうございます!!
そして、お土産は
タイヤカスさきイカ(^O^)