昨年のこの辺りの時期に
紅葉が綺麗な
大船山
に登りに行ったっちゃけど
とりつきの選択を誤り
沢水
から登ったせいで
距離はあるわ
ミヤマキリシマの枝攻撃が凄いわで
山頂までもう少しの
段原
で無念の断念
今年は登頂完遂を目指して
一番距離が短くお手軽な
池窪
から登ることに
しかもそのとりつきまでは
ハコバンバスで行くとよ
ちょっと邪道やけど
失敗は許されん登山やけん仕方ない!
会社を休んで家を出たのは4時!
途中
久住
辺りを7時過ぎに通っとると
小国
辺りに雲海が出とるやん♪
ちょっと遠くの雲海やったけど
良かったわ~♪
バスの時刻にも遅れず
8時半頃には
池窪
に到着
ちょっと樹海の入口みたいとよ
コースと時間を確認してスタート!
って
この絵じゃ参考にならんやろ!
途中
カタツムリのようなキノコの行列を発見
そして最初の見どころ
岡藩藩主
中川久清
の墓地
入山公廟
の入口が出て来た
これはまだ手前の祠
そこから階段を上り
それらしい塀のあるエリアが見えて来た
こちらは見晴らしの良い場所に建つ
久清
の六男
久矩
のお墓
そこから見える景色は
霞掛かった不思議な景色やったよ
そして一番大きく立派な
久清
のお墓
奥に
大船山
を望む絶好のロケーション
それもそのはず
久清
は
久住
をこよなく愛し
この場所に墓を作るよう命じたんだって
このお墓
標高1400mにあり
日本一標高の高い場所にあるお墓らしい
観光も楽しみ再出発すると
ススキの原が現れた
噴火口跡なのか
単なる地形なのか分からんけど
突然現れる平原って不思議
その後
根ごと横倒しになった木を発見
メビウス
みたいやない?
きのこの森
見晴らしの良い場所に出ると
雲から顔を出す
阿蘇五岳
南に目をやると
霧島
辺りやろか?
幻想的な景色を見ることが出来
なんだか得した気分♪
その後
急登が続き
山頂近くで見えた
兜岩
縦に入った筋
と
今にも落ちて来そうな傾斜が凄かった
帰りに正面から見たら
名前の通り兜の形しとったよ
偶然見付けた仏様
帰りには
他にも何体か見付けた
信仰対象の山やったのか
中川家によるものか分からんけどね
ほどなくして山頂に到着~!
家内も喜こんどる♪
僕も達成感感じたよ~♪
遠くに
久住
三俣山
先週行った
坊がつる
法華院温泉
を望む
最高の景色やん♪
こっちは
昨年断念した
段原
や
北大船山
を望む
ミヤマキリシマ
も赤く色づき綺麗だよ~♪
ひとしきり山頂からの景色を楽しみ
大船山
の一番の見どころ
御池
が綺麗に見える場所に向かった
それがこれよ!
噴火口らしい窪みと
周りを囲む紅葉した木々がイイ♪
この景色が見たかったとよ
池まで降りられるので行ってみると
ほらっ!
ほらっ!
画角変えただけやけど
良かろ~
満足したらお腹減ってきたのでランチです
定番です
お腹を満たしたところで
帰りのバスまでは時間があったので
北大船山
方面へ向かいます
地球って本当に凄いな~
赤く染まる山肌が綺麗やったよ
満足したところで
見納めに
御池
を撮って下山します
やっぱ
イイわ~♪
帰りは
気になっとった
立ち枯れ
メビウス
を撮影し下山
帰路では
山登り帰りに必ず訪れる
小国
のソフトクリーム屋さんに立ち寄り
珈琲ゼリーソフトでクールダウン
疲れた身体に甘さが染みた~!
朝も早よから活動し
夜は登頂祝いの宴をし
この日も二日分に感じたよ
リベンジ果たせた一日



































