三連休の一日
四王寺
でも周遊するか!
ってなって
行って来た!
四王寺
は
かつての山城址のある山で
一帯の山々を総称して
四王寺
なんよ
取りつきは
令和
で有名になった
坂本神社
辺り
後ボケで分からんやろうけど
後ろに写ってるのは
坂本神社
しばらく進むと
ケルンの一部となった岩や
城址と分かる石垣が出て来たりしながら
周遊ルートと合流
その後も
門址があったり
トレッキングっぽい
平坦な道や
町を見下ろせる場所
山奥なのにしっかりとした神社
毘沙門堂
と言うらしく
元旦には
大勢が参拝に訪れるとも言われとる
こんな山奥まで来るなんて
山伏の子孫やろか?
この日最初のピーク
大城山
四王寺
の中で一番高い山みたい
その後も
古道っぽい道や
冬苺
どことなくパワー感じた根
一番大きな
百間石垣
なんかを巡ったところで
この日のランチです♪
沢の近くで
石がイイ感じの棚に早変わり
ほぼ定番メニュー
献血でもらった
マスコットの蓋とじが
良かろ~♪
今日も
I’m hungry!
みたいな絵
ランチ後も
鮎返りの滝
なんか気に入った
木道と棚田
ひょこっと石垣
凄いコブ持つ木
実物は
アイアイ
が二匹向かいあっとるように
見えたとよ。
見えるかな~?
見えんよね?
二つ目のピーク
大原山
学生時代に
バイクで峠を攻めた後立ち寄った
焼米ヶ原
そこから見える
国立博物館
更には
倉庫群の基礎
岩屋城址
なんかを巡って
10km程歩いたよ。
最後は
疲れた身体にご褒美の
鯛焼き
この
鯛焼き
国産小豆をふんだんに使って
皮はパリパリ
甘さ絶妙で
んまい
とよ♪
店の名前も
日本一のたい焼
もし見付けたら
食べてみて!
久し振りの足慣らしには
ちょうど良いトレッキングになったよ。
さぁ
次はどこに登ろうかな?




























