早いもので怪鳥が我が家に来てから
3年が経とうとしている。
怪鳥もドックの時が訪れた。
ドックといっても車検だけどね。
怪鳥もドックの時が訪れた。
ドックといっても車検だけどね。
ユーザー車検は4年振り。
前回はCB1000SFの車検を鹿児島で受けた。
その際はやけに細かく計測されて
前回はCB1000SFの車検を鹿児島で受けた。
その際はやけに細かく計測されて
車幅が広いだの
高さが越えてるだの
光軸がズレてるだの
指摘されて危うく不合格になるところだったよ。
さて、今回の怪鳥の車検はどうなることやら、、、。
6月16日土曜日。
車検に備えて実家に置いてある
車検に備えて実家に置いてある
純正マフラーと交換しに行った。
交換前のアクラのマフラー。
そしてうるさい!
( ´艸`)
しかもダブルよ!
しかもダブルよ!
で、交換しようとしたら、なっ、なっ、なんと!
結合バンドのネジがヘキサではなく、トルクス!
自分の工具は持って来てないし
結合バンドのネジがヘキサではなく、トルクス!
自分の工具は持って来てないし
実家の工具にそんな特殊工具があるはずもないし、、、。
てな訳で、マフラーを持って帰ろうとするも
ネットなどを持って来てるはずもなく、、、。
結局、伸び切ったような自転車用のゴム紐で包縛。
途中で切れるんじゃないかってヒヤヒヤだったよ。
途中で切れるんじゃないかってヒヤヒヤだったよ。
なんとか無事に帰り着き、交換完了。
ケツの穴は同じぐらい大きいが、一つ穴。
その後、パッドや、ディスク厚を測定したり
灯火類チェック、ホーン鳴動確認
各部目視確認などを行い点検完了。
で、車検当日。
曇りだったはずの天気は、何故か雨。
ところが晴れ男パワー炸裂させて
曇りだったはずの天気は、何故か雨。
ところが晴れ男パワー炸裂させて
行く頃には道路が乾くほどになってた。
福岡の検査場は、6年振りだよ。
懐かしいような感覚。
懐かしいような感覚。
必要書類を書いて、受付済まして準備完了!
「納税証明書が無いようですが?」との問い合わせが。
「最近要らなくなったんじゃないんですか?」と僕。
「車は県に収めるので不要ですが
バイクは市に収めるので証明書は必要です。
検査は受けれますが
車検証などは納税証明書が無いとお出し出来ません。
本日車検受けますか?
後日にしますか?
それとも車検だけ受けて
15日までに納税証明書を持参し交付を受けますか?」
の三択。
「車検だけは今日受けます!」と僕。
あ~あ、また来なくちゃだよ。
ネットには二輪は除くって無かったし
ネットには二輪は除くって無かったし
総称として自動車って書いてあるだけだ
と思ってた自分が甘かった。
しかも納税証明書無くしてんだよね~。
しかも納税証明書無くしてんだよね~。
(≧◇≦)
ちょっと気落ちしてラインに怪鳥の載せる。
灯火類チェックOK!
車体測定OK!
車台番号OK!
各部OK!
スピードメーターOK!
前後ブレーキOK!
光軸あれ?あれ?
車体測定OK!
車台番号OK!
各部OK!
スピードメーターOK!
前後ブレーキOK!
光軸あれ?あれ?
光量、左右はOKだけど、若干下向きとのこと。
いや~怪鳥の光軸の合わせ方調べてなかった~!
いや~怪鳥の光軸の合わせ方調べてなかった~!
冷や汗流して二回目のライン。
ハンドルもってサスペンションを心持ち伸ばし
ハンドルもってサスペンションを心持ち伸ばし
後ろ寄りに乗って全体重を掛けてみる。
そしたら、、、。
そしたら、、、。
光軸OK!
ヽ(^0^)ノ
その後、役所で納税証明書を出してもらい
みごと新たな標識もらい貼り付けた。
帰宅して光量不足になるだろうから
ヘッドライドガードを外してたニヒルな怪鳥をカメラに収め、
再び、鉄仮面怪鳥でイカツイ感じに戻し、












