数年前の職場の上司から教えてもらった言葉に「期待するから腹が立つ。」というのがあった。
その時は、なるほどと思いながらも期待しないことは、相手の立場にしてみれば期待されないことになり、寂しい考えだと思いあまり納得していなかった。
でも最近、腹が立つことって、そうあって欲しいという自分の勝手な期待や欲求が満たされず、腹が立ってるんだと思う方が多くなった。
他人に対しても自分の勝手な考えで、こうして欲しい、こうあって欲しいと期待しているんだって思うようになった。
だから期待しない。
ネガティブに聞こえるかもだけど、そうではなく、自分の考えが絶対に正しい訳でも、未来が思うようになる訳でもない。
人間関係でも他人がどう考え、判断し、言動するかは、その人が決めること。
僕がどう伝えても、本人がそうだと思わなければ、言葉がただ流れるだけ。
そうだと思えば、変わって行くだけ。
あれ?
なんだか全体的にネガティブにまとまった感じがする。
何でだろ?( ・_・;)
まっ、午後も頑張ろう!