仕事は二の次、三の次 | 再出発!経営コンサルタントの奮闘記

仕事は二の次、三の次

若者の会社に求めることが変わってきている。


日経新聞などを見ていいても、


こう思わせる記事が最近増えてきているように思う FAX



先日、ある新人営業マンと話をしました。


「僕は本社を離れ、県外の営業所に行くのは嫌です。」というのです。


理由は地元の人間(例えば、家族、友人、恋人、サークルメンバー)が好きだからです。


そういう人達と関わり、楽しい生活を送るのが僕の望みです。


給料は食べていければ、それで十分。


休日出勤や長時間労働はできない(したくない) かお



彼にとって、仕事はあまり重要ではないようです。


明らかに中高年の人生観、仕事観と異なります。



彼だけではないはず。


仕事に高い給料を求める人もいれば、


働きがいを求める人もいるでしょう。


部下を育てられること、


自分のキャリアを高められること、


職場の人間との良好な関係を求める人もいるかもしれません。


家族が安心できるようにと福利厚生の充実を求めたり、


上司や顧客から認められることを求めたりする人もいるでしょう。



つまり、以前より数段、人の“多様性”が増しているということ ひらめき電球



中高年はこの状況を「時代が変わった」「今の若い奴らは甘っちょろい」「口だけは一人前」という言葉で説明し、


受け入れを拒否、もしくは諦めています プンプン


変わらないといけないのは自分(中高年)かもしれないのに。。。




“多様性”と“相互理解の欠如”




この理解と解決が部下のモチベーションアップ、ひいては業績アップの要になります。


解決方法は“良好な対話”です。


簡単なようですが、中高年には非常に難題です。




なぜなら中高年は極めて“変わりにくい”人種だからです。


パラダイムをシフトさせましょう。


素直な対話を行い、


権力(ポジション)による支配から、信頼関係による結束へと。




勇気が必要ですが、


な~に、最初だけです。産みの苦しみです。



私はそれで変わった人を何人も見てきていますから、


どうぞご安心を 音譜






今日の一言

「組織で何かを成し遂げたいときは、まず自分から変わりましょう」




経営コンサルタント

佐竹 悟