【423】駅メモ旅~北陸Ⅲ~ 1日目
約2年半ぶりのブログ再開の1発目は、さっそく「駅メモ」の旅のお話。
今年の5月のGWは世の中では10連休と賑わっていましたが、
ウチら夫婦はそんなものなく通常通りのお仕事でした。
その代わりという訳でも無いけど、5/13~15の3日間でちょっとしたお出かけを。
北陸には今まで2回訪れております。
1回目は去年の8月に青春18きっぷで。
2回目は同年10月にレンタカーで。
今回は過去2回の取りこぼしの駅を取って、石川県、富山県を全駅制覇するのが目的です。
という訳で、1日目のお話。
出発は東京の自宅で、今回もレンタカー。
本日の目的は
「九頭竜湖線」を取って福井駅へ着く!事です。
グーグルMAPでナビを調べるとおよそ9~10時間。
途中色々と寄るのも考えて、朝6:30に出発です。
山梨県の小淵沢駅まで高速道路を使います。
本当なら資金節約の為に一般道で行きたい所ですが、東京周辺を抜けるのに結構時間を要するので致し方ない出費(苦笑)
さてやっと画像の登場ですw
AM9:30中央線の小淵沢駅に到着しました。
目的はここで売っている駅弁!!
駅と一緒になっている『丸政』さんにて、事前に調べてあった有名な駅弁を朝食としていただきます♪^^
まずは、「そば屋の天むす」
2Fの改札横でお蕎麦屋さんもやっています。
一口サイズの小さな天むす。
味付けがかなり美味しいです!
若干のシソがいいアクセント。
そしてもう一つは「元気甲斐」
豪華な二段重ね弁当です!
うんこれも美味しい!個人的には二の重のおこわの方が好きな味♪
おかずも山梨ならではの惣菜でまさに豪華!
しっかりと朝食を頂き、いざ出発。
次は長野県の松本から西へ逸れて福井県の九頭竜湖駅に向かうのですが、
その前に同じ長野県の小海線がまだ取っていない路線だったので一先ず東へ向かいます。
この小海線で有名な駅といえば、
「普通鉄道で最標高の駅」である「野辺山駅」です!
実に標高1,345.67m!!
普通鉄道以外だとケーブルカーの駅が一番高いです。
ま、そりゃそうだw
駅から外を見るとこれまたいい景色ですわ。
この場所ですでに1300mあんのに見えてる山が高い!
--------------
AM10:45野辺山駅から北上して佐久市方面へ。
これで小海線はコンプリート成功。
ここから一気に西へ向かい、福井県の九頭竜湖駅へ。
--------------
途中、岐阜県の道の駅「桜の郷 荘川」にて休憩に寄るも、残念ながら売店は終了してました・・・。
まぁ17時すぎだしね(;-_-)
---------------
なんやかんやで18:30。福井県の九頭竜湖駅に到着!!
もちろんここも売店などは終了。
電車も出たばかりで、次は終電の21時頃です。
駅前には大きな恐竜のモニュメントが。
この時点では「九頭竜湖」だから「竜」??
と思ってましたが、実は福井県自体が「恐竜」推しの県だった。
この後に到着する福井駅はもっと凄かったわw
--------------
さてここから、更に九頭竜湖線に沿って福井駅へと向かいます。
駅名や路線名にもなっている「九頭竜湖」もしっかりとパシャリ!
-----------------
時刻は20:30。
やっと目的地である福井駅に付きました!
長かったぁーーー!
先程書きました福井県の恐竜推し。
駅前はこんな感じです。
しかもこいつらヌルヌルと動きます。
同じ位置と角度で撮影したので首の高さが変わっているのが分かると思います。
いや、動画で撮れよとw
更にスピーカーで鳴き声も響いているので、さながらここはジュラシック・パーク!
いやいや、なおさら動画で撮れよとww
----------------
さぁ福井にてお食事タイムです。
お目当ては福井駅名物駅弁の「かにめし」!
しかし案の定、時間が遅いせいで駅内の売店が全て店じまい。
一瞬途方にくれましたが、調べてみると駅前のファミリーマートでも販売しているとの事!
運良くちょうど2コ残ってました!あぶねーw
いざ「かにめし」!
うーん、味は普通かな。
裏の原材料みてみると、「韓国産紅ズワイガニほぐし」の文字・・・・
ちょっと調べてみると、
数年前までは国産紅ズワイガニだったらしいけど、今は変わってしまったみたい。
うーん、国は違えど海は一緒だからまぁいいのか・・・?
いやよくねーよw
味がやっぱりいまいちっすわ(´・ω・`)
なんとも期待していただけにちょっぴり残念な夕食でした。
はい、これにて、1日目終了。
----------------
久しぶりにブログを書くと、文の書き方忘れますわー(;´・ω・`)