(旧)*ぃ さんの魅力 -5ページ目

(旧)*ぃ さんの魅力

今でも推しさんを追っています。 この想いを共有できたら嬉しいです。

 
2023年9月3日、あの伝説のコラボ配信について、当時書いた文章5つ目です。すっごく長くてびっくり・・・
 
2023/9/9 記
 
アーカイブはあと2日?
 
先日も書いたけど
 
まら氏とのコラボで、彼はなぜイキスギコード(順当でないニュアンス的なコード。エモいコード)エモコード連発しなかったのか?イキスギコード<エモコードで、定義の違う用語でした。追記で訂正。)
 
大先輩を煽って気持ちよくさせてもよかったハズなのにね。
 
そこにはやっぱり遠慮があったのか?
 
kemu氏との2台ピアノで、まらしぃさんの反応がそこまでではなかったことを知っていた?
 
まら氏の音楽性を理解してのこと?
 
どちらかというと直球が好きなのかな?って。
 
いや、まだ今じゃないと思ったのかな。いきなりではなく、先輩を(音楽的に)煽るのは少しずつにしようとしたのかな?
 
 
ゆゆうた氏のときは、彼がイキスギコードの嗜みがあることを知っていたから敢えて、攻め続けたのですよね、きっと。
 
【ピアノ】人生で一番感極まった「星に願いを」即興連弾【ゆゆうた×Yぃ】
 
じつは、ゆゆさんは、まらしぃさんより2つぐらい年上だけれど、彼はたぶんYouTuberとして同等ぐらいの立場から関わるようになったと思うので、もうすでに遠慮はないんだろうなぁ。気心知れたって感じで。そして相手のどこをつつけば、喜ぶとか気持ちよくなるとか、知り尽くしてるみたい。
 
今回、これだけ大手を広げて受け入れてくれた まら氏との関係がもっともっと深くなっていけば、2人の合奏がもっともっとエモいものになるんじゃないか?と期待してしまう。
 
 
ちょっと逸れるけど
じつは、ここ数年で まら氏の演奏には変化を感じていました。
 
3年前、彼を知ったころは、直球でカッコいいアレンジがほとんどだったと思う。今でも、ピアノカバーを出すときは原曲のコードに絶対忠実だし、配信でも変化球を投げることはほとんどなかった。タッチとか勢いとかのカッコよさが、まら氏を特徴づけていた。
 
ところが最近の配信では、ニュアンス的なパッセージを弾くこともあるし、自然に身についたのか勉強されたのか、ニュアンス的なコードが繰り出されることもある。特にアルペジオかな。
 
毎回演奏されるお誕生日の曲も、日に日にアレンジに変化が加えらている。豪華だったり、ジャズっぽかったり、ものすごく優しげだったり・・・
 
そういうとき、わぁ、進化されてるなぁと嬉しかったりする。
 
ちなみに、まら氏は幼少期から大学受験までの間、ガチのクラシックを習っていた。面が割れるので詳しくは語られないけれど、ものすごく上手だったそうだ。リチャード・クレイダーマンさんの前で弾いたこともあるし、きっとコンクールでもそれなりの成績を残したのだと思われる。
 
ただし、音楽理論はまったく勉強されていない。すべてが、経験と感性によって身についてきて現在があるのだと思う。
 
 
いっぽうの、彼は、みっちり音楽理論を勉強している。そこから彼の感性で料理されたコードは、エモくてしかたない。優しいタッチと相まって多くの人を魅了して当然な気がする。
 
 
・・と、音楽のこと知らないくせに、ずいぶん、上から目線よねw
 
 

 
 
彼。なんとなく、kemu氏とのコラボが実現したら、なんて夢もあったりする。音楽的感性の相通ずる2人が出会って欲しいな、と思う。これはあくまで夢だけど・・・まら氏ならやってくれないかなぁw
 
 
ちなみに、kemu氏との連弾の動画でツイッターに上がっているものが探せたので貼っておきたい。

 
kemuさんは低音側で伴奏。これだと、kemu氏のコードアレンジはあまり分からないのが残念だけど。即興でこれだけのアレンジができるところはすごいと思う。
 
 

 
 
目隠しチャレンジとオクターブジャンプの話。
 
まら氏の前では、彼、お金がかかってたら指伝いで、なんて言ってたけど違うよね。あれは謙遜。
殿が目隠しで弾けないなんていうのも、謙遜。
 
お互い謙遜しあってて、なんだか微笑ましかった。
ほんとは推しさん2人とも、すごいのですよね。
 
彼は、お金がかかっててもかかってなくても、ジャンプできちゃう。
まら氏だって、ちゃんとチャレンジしていないけど、だいたいできること、飲酒配信でわかってる。
 
 
また、そんなことをつらつらと考えておりました。
 
 
指伝いの実演w
 
 
 
追記

イキスギコードの話

 

彼がまら氏とのコラボで「なぜお得意のイキスギコードを連発しなかったのか」について触れましたが、その盛大な訂正です。

 

私、ずーーっと勘違いしていました。

 

イキスギコード。「エモいコード」の総称だと思っていたのですが、じつは、歴とした特定の形のコード(和音)で、定義がちゃんとありました。

 

ひとことwで言うと

 

aug7を転回し7thをベースにした和音

 

で、これの説明となると、私の苦手な音楽理論に突入するので詳細は割愛します。

 

嗜みのある方なら、こちらのサイトの説明で大方分かると思われます。

 

 

じつはこれもびっくり。ゆゆうたさんが配信でつけた表現から広まったそうです。だからイキスギコードと言ったら、ゆゆうたさんなんですね。

 

海外ではBlackadder Chordと呼ばれていて、こちらも配信者・Joshua Taipale氏がつけたものだそうです。

 

こうやって次々と面白いコードが発見され、音楽理論が進化していくものなのでしょうね。

 

以上、お詫びして訂正いたします。

 

よくもこんなに書くことあったなぁ、と当時の自分に感心。ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。
 
 
2023年9月3日、あの伝説のコラボ配信について、当時書いた文章の続きです。
 
ひとこと:実はこれまでも皆さまのブログにこっそりお邪魔しておりました。事情ありstray3sheepとしては「いいね」を残せずおりました。
 
今回たくさんの方から「いいね」をいただき、嬉しい気持ちと申し訳ない気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
2023/9/8 記
 
アーカイブはあと1日かな?
 
配信の終わりのほうで、リスナーが口々に嬉しいコメントをしてくれていて・・・
 
 
Yぃさんファンの方マナーめっちゃよくて素敵だった
って。嬉しいよね。本人は気づいたかな?
 
 
まぁ実際は DAN の件があったので、2人両方のファンとしてはハラハラしてましたけれど、大方のまらファンが盛大に受け入れてくれたようで嬉しかったなぁ・・・
 
 
 
まだ続きます。ここまでで1/3ぐらいです。

 

 
2023年9月3日、あの伝説のコラボ配信について、当時書いた文章の続きです。
 
2023/9/7 記
残暑の微かに和らいだ、秋の朝、書いています。
 
あれから4日。まだ興奮はおさまらない。
 
やっと、チャットを眺める余裕が出てきました。
 
抽出してコラージュふうにしてみました。
 
🎶 彼の演奏に感動しているもの
 
 
 
 
🎶 好意的なもの
 
 
 
これは宝だな・・・
 
 

 
引き続き、頭の中を色んな想い、記憶が駆け巡ります。
 
 
彼は、まら氏のオリジナル曲の演奏動画を、私の知る限り1つだけ公開しています。
 
【まらしぃ】stella=steLLa【ピアノカバー】
(2025/7/15現在、非公開になってしまっていました。)
 
チュウニズムというゲーム音楽です。このときの彼も嬉しかっただろうなぁと思います。大先輩が作った曲を、そのゲーム曲の企画コンサートで演奏者に抜擢されたのだから。
 
この動画は、そのとき、リハーサル前にこっそり演奏したものを許可を得て公開したものだそうです。
 
原曲はピアノオンリーではないので、アレンジは 彼によるものかと思います。この企画の楽譜とCDも発売されています。
 

 
 
あとは流れ星配信で1度だけ「アマツキツネ」のアレンジを演奏したことがあります。ほとんどの人は気づいていませんでしたが。
 
これは、まら氏本人によるピアノカバーです。
 
 
 
なぜこんな話題を出すかというと、今回のコラボのチャット欄にこんなコメントが大量発生していたから。直接関係ないけれど、なんとなく思い浮かんでしまったのですよね。
 
(これもコラージュなのですが、今回は貼りません)
 
まらしぃさんが、彼に茶色グラピを弾いてみて!とリクエストして、さて何を弾こうかとなったときのものです。
 
数えてないけど、100ぐらいは流れてきたなぁ。上のコラージュは一部なんです。
 
 
ファンとしての想いとして私が理解できるとすれば
 
・憧れの人の前であの美しい曲を披露して欲しい
・きっと感動してくれるはず
・あのグラピでの演奏がどんなに素敵かを確かめたい
 
かな。
 
でもやっぱり、あの場では我慢して欲しかったかな・・・(^_^;)
あくまで個人的感覚ですが。
 
まらファンは無視してくれていたけど、ポツリと苦言も隠れてたんよ。
 
 

 
あれから・・・
まだまだ界隈に幸せと興奮が溢れてる。
 
界隈を夜な夜な放浪しては、懐かしい人たちの愛情と熱情に満ち溢れた言葉たちを分かち合えている妄想。
 
あそこにもはや混ざれないのは寂しいけど、かえって良かったと、ホッとしている自分もいる。
 
私の大興奮とは比べものにならないほどの、より熱く、より濃密な記事を書くブロガーさんたち。
 
今の私には界隈のブロガーさんたちの記事が眩しくて仕方ないのです。あそこに自分の記事を並べるのはしのびない。
 
 
 
なんて、徒然に思ったりしています。
 
 
 

 

リクエストの件はね、賛否両論あるよね・・・