36週にして、産院の育児クラスに参加してきました![]()
3人目なのに?と思われるかもしれませんが
いかんせん7年ぶりだし、旦那に関してはこういうことに参加させないと
俺分からへんからっていう一言でママ任せ!!あり得るんですよ!![]()
かつて、そうでした…
いやいや、ママも最初から知ってるわけちゃうからね?
ママスタートも、パパスタートも同じで
そこからどれだけ関わって経験して学んでいくかだからね?!
ということで、積極的に参加させてもらいました![]()
先月の育児クラスは予約がいっぱいだったんですけど
今月は我が家ともう一組だけだした![]()
少ないけど、その方が気兼ねなく質問出来てよかったかもしれません
育児クラスというタイトルだったのですが
実際に行ってみると、プレパパクラスというネーミングでした![]()
最初に自己紹介をしてから
実際に学んでいきます。
これは、今がコロナだからなのかはちょっとわかりませんが
沐浴の仕方を学ぶ際には、助産師の方かな?がお人形を使って説明しながらされるのを見て学ぶ体験でした。
オムツ替えの体験もありました![]()
新生児とか最初はテープでしたね
懐かしいなーと思いながら、パパが体験
手際がいい!と褒めてもらっておりましたが
過去の経験から毎回、テープとめるの緩くてよく漏れてたんだよなぁ![]()
実際の赤ちゃんとお人形では、動く動かないでそこは少し難しいですよね
そして、まさかの妊婦体験もさせてくれました![]()
7キロくらいあるらしい、エプロンタイプのものをつけて寝転んだり、しゃがんだりと体験させてもらいました![]()
旦那は、寝転んだ時が1番きついと言っていましたが
3人目にして体験できると思ってなかったので
これで少しは妊婦さんの大変さわかってくれたかな?
君は「おもっ」て言ってたけど
その状態であなたには、過去にいろいろ連れ回され、出先では先々行かれ、お腹がはると舌打ちしてたんですよ
少しは分かったか!!!![]()
まぁ、きっと日常で変わることはないかもしれないけれど
経験させてもらえて本当に良かったです。
あとは、入院時のセット内容の説明と
分娩室を見学させてもらえました![]()
病院によるのかもしれませんが、
うちの産院では陣痛1時間間隔なっても、子宮口10センチ開くまでは待機室があって、
子宮口10センチ開いてからようやく分娩室に入るそうです。
今はコロナのこともあり、出産までの1時間前からしか
分娩室のあるフロアには入れないみたいです。
分娩室のあるフロアにナースステーションと赤ちゃんの休むお部屋がありました。
ただ、私の場合は
過去の陣痛からの出産が早かったので
もしかするとすぐに分娩室になるかもねと言われました![]()
そう、過去の出産では陣痛10分間隔なるまで
気づかなかったんですよ…
だから、早めに電話してね!と言われました![]()
今回は気付けるかなぁ…
陣痛はじまると
まず第一に病院に電話!
そして、タクシーもしくは旦那に電話!
そして日中なら子供の学校に電話…!
夏休み中なら学校は大丈夫だけど…
うーん…うまく出来るかなぁ…
しかし、よくプレママクラスは頻繁にあるけれど
プレパパクラスって、まだ少ない気がします。
市によっては、市で開催してるところもあるらしいですが、うちの市はまだしていません。
プレパパクラスがもっと増えて、子育ての理解が
増えていくといいですね
とくに、あの妊婦体験は是非ともさせてほしい!笑