manaです。

最近ある本を読み終わりました。


「聖(さとし)の青春/大崎善生」

strawberry recordオフィシャルブログ「壱語記録」Powered by アメブロ-村山


これはネフローゼという病気のため29歳という若さで亡くなった村山聖というプロ棋士のお話です。
将棋に出会い名人になることを夢見て、それを生き甲斐とした人でした。

幼いときから重病を患い、死が常につきまとう生活とはどんなものなんだろう。
「自分には時間がない」という気持ちはどんなものなんだろう。

死と隣り合わせで育った彼は「生きているものを殺す事なんてできない」と、髪を切る事も爪を切る事も嫌がったといいます。
それだけ生きているものを慈しむ気持ちが強かったんだと思います。

本の中にこんなことが書いてあります。

『勝負には決着がつく。僕が勝つという事は相手を殺すということだ、目には見えないかもしれないがどこかで確実に殺している。人を殺さねば生きて行けないのがプロの世界である。自分はそのことに時々耐えられなくなる。人を傷つけながら勝ち抜いて行く事に何の意味があるだろう。
そして早く将棋をやめたい。名人になって、将棋をやめたいと何度も呟くのだった。』


依然体調が優れない中でも強豪に打ち勝って行く様はまさに鬼気迫るがあります。

「結婚して子どもが欲しい」といっていた彼はその後進行性膀胱癌に苦しみ、膀胱を摘出しました。
子を産むことが出来なくなってでさえ、それでも死ぬまで名人になる事をあきらめませんでした。

壮絶な人生とはまさにこういうものなのではと思わせます。
何かひとつの映画を見ているような感覚でしたが、これは実在した人の話なんですよね。

本の中には羽生善治、谷川浩司、佐藤康光など今まさに将棋界を担う人物も多く登場します。

この一人一人にもそれぞれ物語があるんだと思うと、将棋界というのは本当に深く、そしてドラマチックな世界なんだなあと思います。

この本は将棋を詳しく知らない方でも読めます。一人の人間ドラマです。
もしご興味あれば読んでみて下さい。おすすめです(*´ー`*)