土日の夏休みはキッチンに立ちっぱなしでした。
土日の両日両親におかずを届けました。
たくさん色々と作りましたが、とりあえず写メに収めたのはこの3品。
デザートです。
左はフルーツ水羊羹
真ん中はあんみつ。黒蜜も作りました。
右はフルーツの缶詰のシロップを使って作ったフルーツゼリー。
種無し巨峰も入っています。
あんことフルーツの缶詰があったのでこの3種類のデザートにしました。
どれも美味しく出来ました![]()
この二日間は24時間テレビをみっぱなしでした。
キッチンに立ってはテレビを見に行く。この繰り返しでした。
色々な音楽が流れて、音楽を聴くたびに記憶が蘇ります。
24時間テレビのボランティアは2年連続しました。翌年もやりませんかと声がかかりましたが、就職して看護学校に入ったので断念。
高校3年生の夏。
学校で進学予定の希望者を募って学習合宿というのがあったんです。
私、なんで参加したんだろう?
多分仲良しのクラスメートに誘われたからかな。
なにせ、女子が8人しかいないクラスだったんです。
選択科目が理系だったからだと思います。
一応医療系なので理系でした。
大学進学でなかったから文系でも良かったのに、元々理系が苦手で訳がわからず苦労しました💦
話を戻します。
その学習合宿でひーさんがウォークマンを聴かせてくれました。
それに入っていた曲。
初めて聴いた、佐野元春のSOMEDAY。
佐野元春さんも知らなかったし、この曲も知らなかった。
勉強だけでは疲れるだろうとスケージュルには山登りも入ってました。
その山登りで疲れていた時に聴かせてくれたんです。
だから私の佐野元春さんは合宿の山での思い出。この曲は17歳の私に戻してくれます。幸せな記憶です![]()
ちなみにひーさんは高校の同級生。
今の私の主人です![]()
浜田省吾さんを知ったのもこの頃。
プレゼントしてもらったカセットの一つです。大好きになりました![]()
岩崎良美さんの ふれてかぜのようにという曲は女の子だけのコンサートに行ったライブハウスのあの空気感を思い出す。
それも、ライブを終えてからの短い時間。
私と親友のともちゃんの1番最初の出会い。その時はまだお互い知らない人だったけど、のちにこんなに長くお付き合いすることになるなんて。今思えば運命の出会い![]()
他にも看護学校の道中で聴いていた竹内まりやさん。
国家試験勉強の間も聴いていたから、竹内まりやさんを聴くと今でも勉強しなくちゃという気になる。
ダイエットのために歩きながら聴いていたのは杏里。
杏里さんの曲を聴くと暑くてふらふらになっていた記憶が蘇る。
今、昭和のシティポップが海外のZ世代に受けているといいます。
昭和には記憶に残るいい歌がたくさんあります。
なので今回は音楽の記憶というテーマで書いてみました。
みなさんも音楽の記憶ありますか?
