鹿児島に来たらぜひここは訪れたい。


3回目の訪問です。


嘉例川駅です。

かれいがわ と読みます。


JR肥薩線の駅。明治36年(1903)年1月15日に開業。開業以来の木造駅舎は国の登録文化財。

かつては木材運搬で栄えた。今は無人駅となっているが、木造の味わい深い駅舎は、見物に訪れる人が後を絶たない。土・日曜日は嘉例川弁当の販売もされている。 サイトより

レトロな駅です。

もう120年くらい経っているんですよね。






ちょうど電車が入ってきました。
一両です。



嘉例川と言えば駅弁。

実はこのお弁当目当てに来たんです。

事前に予約をしておきました。



このお弁当、JR九州駅弁グランプリで3年連続1位に輝いた全て手作りのお弁当です。真ん中にあるのはガネという郷土料理みたいなもの。

さつまいもとにんじんとニラが入った天ぷらのようなものです。

ニラがいい仕事してます!




5年くらい前に来た時はお弁当箱がもっと素敵で、中身は変わってないのに、見た目がちょっと変わってました。

でも美味しかったです。



さあ、桜島で買ってきたお土産です。


桜島らしく、軽石です。



それから、ハイ!です。



中身は桜島の灰です。


名称 ハイ (灰) !どうぞ

原材料名 桜島の降灰、垂水市民の苦悩

内容量ありがたくない空からの恵み100g

使用期限 皆様の興味がなくなるまで

保存方法 好きな場所で保存してください


と書いてあります。




すごーくこれを作った人の気持ちがわかって、桜島らしいお土産になりました。
これ考えた人天才!笑


帰る日の桜島は噴煙をあげていました。


ながなが桜島の旅にお付き合いいただきありがとうございました😊


さあ、今日もお仕事に行ってきますね。