2人共新学年が始まり一週間ちょっと経ちました。心配していた娘ですが、クラス替えで仲の良い子が本人的にはいないらしく数日荒れていました。今年から個人情報の関係で名簿配布がなくなり、私もクラスのメンバー分からず声掛けにも困り🌀 でも、幼稚園の時や低学年時のお友達は何人かいるらしく、ブランクはありつつも知らない子ばかりという訳ではなさそう。おしゃべり出来る子も出来たようです。ただ男子の方が話せる子がいるみたい。宿泊行事のグループ分けも早々にあり、人間関係築く前かつ2つに分かれるだけだったのですんなり決まったようです。宿泊行事に向けてワクワクして、気持ちも上向きにもなってきた模様ウインク 徐々に慣れていけたらかな。


息子の方は非常に落ち着いたクラスで平和に過ごせそうとのこと。授業に集中出来るかな!?


さて、週末子供達は算数検定、数学検定を受けてきました。私が用事ありで送迎出来ないので2人の試験会場どうなるかな?と心配したら同じ会場、集合時間も一緒、しかも我が家から近い場所で安心して夫に託しました。持ち物にコンパスや分度器が級によっては必要で声掛けしたのに学校に置いてきちゃってダイソーで調達したり受験票に写真が必要で用意したり。


感想は2人共簡単で兄は10分で解き終わり寝ていたそうな。受験級間違えたかな…。兄、中2終了程度レベル級にしたのですが。


子供達が試験受けている間に私は大学のゼミ同期の集まりに行ってきましたニコニコ 何年ぶりだろ? まだ長男が幼稚園に通っていた頃に友達の結婚式で集まりそれ以来かな? 何年か前に集まろうと言っても、子供達の行事の関係やら受験関係やらでなかなか日程すら決まらずでしたが、コロナも落ち着いて日程もあらかじめ決めてようやく集まれたおねがい 今回は9人集まりましたウインク




大学近くのお店。どのお料理も美味しくて✨ お腹いっぱい。男子は昼間から飲んでました。女子はみんなお酒弱くてジュース。遠方から新幹線使って来てくれた人もいれば去年闘病した人も。元気な顔見れて嬉しかったし、一瞬で学生時代に戻ったニコニコ 学生の時、クラスとかサークルとかで他に仲良かった仲間もいたけどグループのくくりだと(個人的な付き合いでは他のグループ内に親友がいますが)私はここのメンバーが1番居心地良かったかも。女子は勿論仲良く、男子もクセ強めの人もいたけどみんな基本的には優しく穏やかで。一緒に過ごしたのは3年〜の2年間だったのにみんな仲良くて✨ 在学中も卒業してからも飲んだり旅行もしたり卒業して10年くらいは定期的に会ってました。

今の話や昔話で盛り上がりましたが記憶違い?忘れていたこともたくさんありました。お酒絡みの男子の失敗談なんて私忘れてたよ…。色々やらかしてたね。あと高校時代、仲間の1人がインターハイ出てたことや卒業後院に進んだ子の進学先全く知らなかった?いや、忘れただけ?の人もいて。私も先輩のことで知らなかったことがあり。そして皆立派になられていて✨ 5年程前に本社業務の部長職になっていた女子も。すごいな~。

そしてみんな変わらない〜。男子は丸くなった人が多いけど(あ、私もか〜。)年相応より若く見えるかも。そして学生の頃1番よく喋っていた友達は勢いパワーアップしていて。男子たじたじ。タバコ吸いにすぐどっか行っちゃう人も昔から変わらなかったり(しかも数年前に肺の病気したらしく。タバコやめなよと皆に言われてた)。学生の頃みたいでとても楽しい時間でした。

で、お子さんが中学受験している家も多くてその話題にも少しなり。
私の出身大学は世間一般から見ると難関大に入るかはどうかな?人によるかな?のレベルかな。勿論、そこは難関大に入らないでしょという人も多いとは思います。私は法学部出身で今回のメンバーには弁護士、司法書士(2人共卒業して2年目に合格)もいます。私が新卒で入った会社は一応大手なのかな?今年の日経の就職先人気ランキングに入っていました。(見てびっくりしましたが💦)私以外の就職組は金融機関数人、他も振り返ると皆上場会社に就職しました。所謂就職氷河期の年代だったかも?と後から気付きましたが私の周りでは本人自身の問題だから内定取れる人は取れるし、それを感じることはありませんでした。私も含めて在学時に宅建合格してる人、数人いました。そんな環境でした。
みんなが口を揃えて話していたのは子供は別人格だから、こちらがやれと言っても勉強するかしないかは本人次第だよね、本人がやる気にならないとね、学校の偏差値云々より本人が幸せと感じられるかが大事だよね、と。私にとっては友達だけど外に出たらきっと社会的地位が高いだろうと思われる友達がそんなこと話していて妙にストンとしました。お子さんにも期待して難関校を!自分以上のレベルを!なんて思っているのかな?と勝手に思っていましたが全くそんなことはなく。子供は子供、親は必要な時にお金出してあげられるようにそれは準備しないとだよね、とも。

結婚も出産も早かった友達のお子さんはもう今の成人年齢で中学受験して附属に入ったけど将来見据えてなりたい職業に就くため内部進学やめ、外部受験したり、学区一の進学校へ入ったけどやりたい仕事をするために大学へは行かず専門に進んだお子さんも。親としては思うところあったとは思いますが子供の意思を尊重して背中を押してあげていて素敵だな~と思いました。

他に子供が3人、2歳差、下が双子、全員私立中に行かせた人がいて、それぞれ学校は別で偏差値もバラバラ。そのお子さん達はそれぞれ自分に合った学校で楽しんでいるけど、1番学校楽しんで幸せそうな子の学校は偏差値でいうと1番低かったの、と。彼女は自ら私は教育ママと言っているけど、今はやっぱり偏差値じゃないな、とも。1番偏差値高い学校に進んだ子は多分負けず嫌いなのかな、周りにすごい子がいるから試験前は特にやってもやっても足りない、と焦っていて追い詰められていたし、世間一般から見ると十分優秀なのに、ここに入ったが為についていけず途中でドロップアウトした子もいたと。私も息子の話聞くと息子は試験前もたいして勉強しないけど、その話は頷いちゃう。実際に通わせているママの本音は重みが違う。そして塾は全員サピ。1年間3人塾通い、あのテキスト量、どう捌いていたんだびっくり

ブログ界は優秀なお子さんであふれているような気がします。うちの下の子は勉強は苦手、でも受験はしたいという私から見ると不思議な感じ。中学受験はせずに他の面で彼女のいいところを伸ばしてあげた方がいいのでは?とずっと悩んでいましたが本人がやりたいなら彼女に合いそうな環境を探してあげてサポートしていけばいいのかな、と。友達と話して思いました。

そういえばある男子から私は教育ママだと思われていました。3人のママの方が熱心だと思うし、彼女もえっ?私より?と。

予約していたお店は2時間。あっという間でした。

その後行ける人だけでお茶に行きました。で、ファミレスに入ったのですが、1人ハンバーグも食べた上にパフェ食べてましたびっくり 私達必死で止めましたが、お腹空いたとか。そりゃ丸くなるよ~。やっぱり相変わらずだな~。スイーツ食べていたら昔私が大食いだった話にもなり。学生時代ゼミ後に夜も開いているケーキ&軽食バイキングにみんなと行ったことがありました。有楽町のリプトンです。ドリンク込で1500円くらいだったかな。学生時代も社会人になってからもよく行きました。残念ながら今はないみたいです。そこで私がかなり食べていたらしく、それを複数人が覚えていました💦 男子も勝てなかった模様。今はそんなに食べられないし、昔は食べてもあまり太らずで。しかし、そんなことよく覚えていたな…。

他愛ない話がたくさん出来て楽しい時間でした。一生付き合える仲間なんだろうな、と思います。子供達にもそんな仲間が出来たらいいな。

また定期的に集まりたいな。今回来れなかった人もいたので次回は来れたらいいなニコニコ