使用しているノートパソコンにトラブルが起きてしまいOSが起動できなくなってしまったので、サポート業者に訪問してもらい対応してもらったら無事に直ったのでホッとしています。

細かく言うと電源ボタンを押して途中まではうまく動くのですが、急に画面が暗くなってしまいそれから何も反応もしない状態だった感じです。
初期化してOSを再インストールしたら正常の状態に戻ったので良かったです。
サポート業者の専門スタッフの方から話を聞いたら、アプリやソフトウェアを使っている際にエラーとか起きてシステムファイルとかに致命的なダメージが加わるとシステムファイルが壊れる事があるようで、それが原因でOSが起動しなくなっていたとの事です。
他にもOSが起動しなくなってしまう理由について聞いてみたら、Windows Updateの際にエラーとかが起きるとシステムファイルが壊れてしまう事とかもあるようです。

後はウイルス感染が原因でシステムファイルが壊れてしまい、起動すらできなくなってしまう事もあるようなので注意が必要となっています。
システムファイルが壊れてしまう理由は様々あるようなので、パソコンを使う際は気をつける必要があり、特にウイルス感染は避けたい所であります。
後は、パソコンの使っていて画面が青くなり英文や英数字が多く出てきてパソコンが再起動する現象とかが頻繁に起きたりした時も、システムファイルに異常が起きているサインでもあるようなので、気をつけるようにお願いします。

重要なファイルとかは外付けのハードディスクとかに入れておいたので、紛失しなかったので良かったですが、初期化の状態に戻ってしまったので色々と設定とかを一からやり直す事になっています。
何かあった時はサポート業者を頼りにするというのは本当に大事な事であるので、もしパソコンのトラブルとかが起きて自分の手で対処できない時は、パソコンのトラブルに対応してくれるサポート業者に連絡を入れる事をすすめます。

今回お世話になったサポート業者さんです。⇒https://www.pasocom.jp/
とっても対応が早く助かりました。