【ラ・メルヴェイユ(la Merveille) 上層部】

<外柱廊(Grand Degré)>
教会の北側に出るニャ。ここは『ラ・メルヴェイユ』の最上階に位置しているところで、修道僧たちの祈りと瞑想の場として使われていた回廊ニャ。
女の子「ラ・メルヴェイユ」っていうのはフランス語で「驚異」という意味なんだって!

20150121モンサンミッシェル40.png  20150121モンサンミッシェル42.png

ラ・メルヴェイユ最上層にある中庭はまさに空中庭園!キラキラきらきら!!

回廊の構造は重量を軽減するために木材が使用されています。2つに並べて建てられた中庭を囲む柱は、交互にずらして配置されており、常に変化してみえるよう、また、無限に続く回廊に見えるように視覚効果を作りだしています。
20150121モンサンミッシェル44.png

女の子工夫が凝らされているわねぇ~!

柱の一つ一つに、ノルマンディー風の彫刻があしらわれていて、葡萄やバラなどで装飾されています。
20150121モンサンミッシェル41.png  20150121モンサンミッシェル43.png
ふふふ(Φ∀Φ*) うまく撮れてるかニャ。


回廊の外壁側には、あざやかな色のガラス張りの小さな出窓が作られています。
20150121モンサンミッシェル45.png
女の子ガラス張りの出窓、キレイねぇきらきら好
それはそうと、ボクのこともしっかりフレームに入れてね!((ΦωΦ))


<合同食事室(Réfectoire)>
この部屋は修道僧たちの合同の食事室として使われていた部屋だそうニャ。
女の子当時の修道僧は何を食べてたのかしら??やっぱりオムレツ?(笑)
やっぱりお酒は飲んじゃダメだったのかニャ?
女の子さすがにお酒は飲まないでしょ~。カールじゃあるまいし。
男の子2(ガイドさん)>そうでもないですよ!実はここの修道僧たちは水の代わりにワインを飲んでたんですよ。あと、肉は食べなかったそうです。
女の子へぇ~。
男の子2(ガイドさん)>また、この食事室ではみんな沈黙を保って食事し、食事の間、彼らのうちの一人が、南側の壁にある説教壇で読唱していたそうです。
20150121モンサンミッシェル46.png  20150121モンサンミッシェル47.png


合同食事室から階段を下りる途中、有名なレリーフがあります。
20150121モンサンミッシェル48.png

ギャ!コレ!頭に指が刺さっているニャ!え゛!
ニャ~~~~!ムンクの叫び手品ニャ!?
これはモンサンミッシェルを建設するきっかけとなった出来事を表しているレリーフにゃ。

女の子『モンサンミッシェルのおさらい』(おさらいの記事はこちら)でも紹介したけど、改めてもう一度。

 
モンサンミッシェルからほど近いアヴァランシュに住む司教オベールの夢に、大天使ミカエルが現れ、「あの岩山に聖堂を建てよ」と命じたが、司教はただの夢だと思ってなかなか信じなかったの。業を煮やしたミカエルは3度目に夢に現れた時、司教の頭に指を刺し込んで強く命じたのだそう。翌朝、司教は自分の頭に穴が開いていることに気づいて愕然とし、ようやくお告げが本物だと確信したのよ。
 (語り手女の子

男の子2(ガイドさん)>アヴァランシュのサン・ヴェルジェ教会の宝物庫には、今も額に穴のあいたオベール司教の頭蓋骨が保存されているんだよ!