『革新し続ける企業』(エグゼクティブブックサマリー) | 日本初!!ベストセラービジネス洋書要約配信

『革新し続ける企業』(エグゼクティブブックサマリー)


日本初!!ベストセラービジネス洋書要約配信 『革新し続ける企業』
~世界を変える企業~
クラウディオ・フェザー著


【この要約書で学べることとは?】
①なぜ企業のほとんどが人間のように成長し、老化し、死んでいくのか
②行動経済学、心理学、社会学、神経科学から、企業の寿命を延ばすために学べること
③「革新し続ける企業」はどうやって不利な状況を取り除き、何十年にも渡り生き残り成功しているか


【3分間で理解する「本書の要点」】
◆全企業のおよそ半分が、10年以上存続できない。30年続く企業はわずか15%で、50周年を迎える企業はたった5%である。
◆だが、人間とは異なり、企業にとって死は避けられないものではない。
◆「自己効力感」が欠如すると、人は忍耐強く目標を達成することが出来なくなる。
◆人は、成功を妨げる「心理的バイアス」に陥ってしまう。
◆神経科学の研究によって、人間の脳には新しい情報や行動に再び順応する能力があることがわかった。企業もまた、順応し、革新的になることが出来る。
◆人間も企業も「固く」なり、それによって革新し再生する能力が妨げられてしまう。
◆密度の高い官僚制度や徒労感は、企業の妨げになる恐れがある。
◆成果を重要視し、報酬を適切に組み合わせる企業文化は、従業員の活躍と成長を促す。
◆現状を維持すれば、企業は過去から抜け出せなくなる。賢くリスクを背負い、新しい能力を素早く確立すること。
◆何十年にも渡り生存している企業は似たような特性を持っている。継続的な学習を促進し、前向きに物事を捕え、実行する文化を促進している。


企業とは、一般的に経済的効果を創出する組織体のことを差します。


そしてこの組織体を保ち続ける構成要素は未来永劫に存在するものとは言えません。


つまり、人や生物同様にこの組織という存在にも必ず寿命というものがあるのです。


日本に於いては、数年前に、会社法が改正になり資本金が撤廃されるなどの大きな変革があり、旧来の法律に比べて、会社設立が非常に簡単になったことからも、新しい会社を設立する人が格段と増えました。


しかし現状の先行きの見えない経済不況の中で設立した会社の中には、スムーズに利益を上げるどころか、むしろ短期間で資金繰りが焦げ付き倒産に至るといったケースも少なくないようです。


本書では、全企業のおよそ半分が10年以上存続ができないと言及をしていますが、実際、各業種別リサーチによると1年以上存続可能な企業は半分にも満たないとの実態も判明しています。


過去、企業ライフサイクルの調査結果では、会社の平均寿命は30年と言われた時代もありましたが、現在の会社の平均寿命はわずか5、6年というデータ結果も出ています。


では、企業が寿命を伸ばしていくにはどうしたら良いのでしょうか?


また、50年以上も運営を続けるいわゆる老舗とは他の企業とどのような違いがあるのでしょうか?


本書「革新し続ける企業」では、どのような企業施策が寿命を伸ばしていけるかという点について鋭く解説をしています。


そして、その為に重要な留意すべくポイントを順追って学び取ることができます。


企業経営者や役員の方にはおすすめしたい一冊です。