『職場にはびこる21の卑劣な手段』(エグセクティブブックサマリー) | 日本初!!ベストセラービジネス洋書要約配信

『職場にはびこる21の卑劣な手段』(エグセクティブブックサマリー)


日本初!!ベストセラービジネス洋書要約配信 『職場にはびこる21の卑劣な手段』
~社内政治に負けない方法~

マイク・フィップス、コリン・ゴートレー共著


【この要約書で学べることとは?】
①職場で人はどのようにして人を巧みに操り、いじめをし、他人を利用するのか
②嫌がらせの標的になったらどうするべきか
③職場で卑劣な手段を使う人物に立ち向かい、誠実で居続ける方法


【3分間で理解する「本書の要点」】
◆職場での卑劣な手段から自分の身を守る一番の方法は、あらかじめその悪意に気付くことである。職場での卑劣な手段を認識することで、威力を弱めることが出来る。
◆政治活動やごまかし、目的のためなら手段を選ばない管理者は、どの職場にも存在する。
◆人を巧みに操る人は、「騙されやすい人」に失敗しそうなプロジェクトを押し付ける。そして、「いけにえ」に物議をかもしだす話題や不快な話を発表させる。
◆自分の目的を果たすために他人をおとしめることは、卑劣な手段である。
◆職場の泥棒は、他人のアイディアを盗み、それをまるで自分のもののように発表する。
◆人は、遠まわしな表現をしたり、口ごもったりすることで、本当の意味を正確に伝えず責任を逃れようとする。
◆職場の仲間に情報を与えず隠しておき、輪の中にいれないことは、いじめである。
◆企業ルールや上層部のせいで「助けられない」と主張することは、サポートを止めたり、えこひいきしたりするための言い訳になることがある。
◆悪意あるウワサや非難、誤った情報を広めるためにEメールが使われている。
◆社内での脅迫行為と従業員を切り捨てることを意図して行われる再編成は、最も卑劣な手段である。


<本書の推薦>

企業の目標を一言で言うと、利益を創出することにあると言えるでしょう。


それは企業に関わる人々の生活を守ると同時に、社会全体に良い影響を与えていくことにあります。


そのためには、社員全員がその目標に向かって全員が志し同じくしながら歩いていくことが必要です。


しかし、企業とは一つの組織であり、より強くなるためには、社員全員が常に一丸となって向上心を持ち続けること、そしてその中で、競争原理が生まれることも重要な要素となってきます。


組織内でその競争がよい方向に働いていけば、社員が誇りと企業アイデンティティを自覚し活動をしていくことが可能となります。


しかしながらあらゆる組織において、まずは自分自身の私欲を優先し、会社利益よりも自分自身の利益や出世のみを考えて行動していく人物は、必ず存在することも事実です。


概してそういう人物は、企業に何らかの混乱を広げる張本人であり、周囲に悪影響を与えながら、組織の力を弱体化させている決定因子だと考えられます。


そうした人物から被害を与えられないようにするのはどうしたらよいでしょうか?

それを実現させるカギが本書にあります。


「社内にはびこる21の卑劣な手段」という衝撃的なタイト ルのこの本には、企業内で起こる様々な人的なトラブルや策略がどういった人物によってもたらされるのか?


次々と巻き起こるありとあらゆる被害から自己防衛をする良策について言及がされています。


企業にとって自らの存在が、本当にかけがえのない人材であり続けるために、本書は必ず役に立つものであると思います。


社員のみならず、経営者の方にも是非お 読みいただきたい一冊です。


日本未翻訳のビジネス洋書が読める!!

⇒ 『エグゼクティブブックサマリー』


エグゼクティブブックサマリーがIT総合情報ポータル「ITmediaエグゼクティブ」に掲載されております。ぜひ、ご覧下さい!!

⇒ 『海外ベストセラーに学ぶ、もう1つのビジネス視点』


エグゼクティブブックサマリーがダイヤモンド・オンラインに掲載されております。ぜひ、ご覧下さい!!

⇒ 『先読み!人気のビジネス洋書』

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。明日もお待ちしております☆