『人事大変革』(エグゼクティブブックサマリー)
デイブ・ウルリッチ、ジャスティン・アレン、ウエイン・ブロックバンク、ジョン・ヤンガー、マーク・ナイマン共著
【この要約書で学べることとは?】
① 「人事大変革」が企業の成功にとって極めて重要なものになりえる理由
② 人事部に戦略的変化をもたらす方法
【3分間で理解する「本書の要点」】
u 人事部は企業の最終収益に価値のある貢献をしなければならない。
u しかし、人事部は自分達の「内部機能」のみに力を注いでいる。
u 人事部は企業全体を見渡し、「戦略的パートナー」にならなければならない。
u そうなるためには、4段階からなる「人事大変革」を実行しなければならない。
u 第一段階:企業の「ビジネス状況」を分析し、人事部がどのように企業の成功に貢献できるか学ぶ。
u 第二段階:結果、あるいは人事部に発展させて欲しい能力を明確にする。
u 第三段階:より良い結果を出させるために、人事部を「再設計」する。
u 第四段階:人事大変革のプロセスに関する利害関係者に対する説明責任を果たす。
u 利害関係者には従業員や管理者だけでなく、顧客、投資家、競合相手、ベンダー、規制当局、および組織があるコミュニティーも含まれる。
u フレクストロニクス、ファイザー、インテル、武田は、それぞれ異なる理由とタイミングで人事大変革を実行し、成功させた。
<本書の推薦>
会社組織にとって「人事部」とはどういった意味を持っているのでしょうか?
組織運営に必要な3大要素が「ヒト、モノ、カネ」であり、その中の1つを取り仕切るのが、 人事部の役割です。
特に、「ヒト」は「モノ」と「カネ」をいかに運用するかを考え、会社の利益構築を最優先課題として活動をしなければならない会社にとっては一番重要な存在であることは間違いありません。
人事部は、そうした「ヒト」の運用を戦略的に考え、いかに会社にとって有能に機能する人材を確保し、そうした人材の個々の能力を見極め、最高のパフォーマンスを発揮させるようにしなければなりません。
とは言え、多く の企業に於いて、「人事部」の行なっていることは、内部業務ばかりの非生産部門という見方がされていることも事実です。
そうした根本的な人事部業務を改めて考えなおしていくことで、さらに会社の利益創出の原動力になることは間違いありません。
本書では、そうした人事部のあり方に焦点をあて、「人事部」が本来行うべき本当の役割について細かく言及しています。
今の会社の現状を真摯に捉えた時、もしも、もどかしく元気のなさを感じる部分があるとすれば、社内の人事のあり方もその一つの原因を担っているのかもしれません。
経営者の方、人事担当者の方は是非、本書をお読み頂き、再度現在の人事部のあり方について再考してみることをお勧めします。
日本未翻訳のビジネス洋書が読める!!
エグゼクティブブックサマリーがIT総合情報ポータル「ITmediaエグゼクティブ」に掲載されております。ぜひ、ご覧下さい!!
エグゼクティブブックサマリーがダイヤモンド・オンラインに掲載されております。ぜひ、ご覧下さい!!
⇒ 『先読み!人気のビジネス洋書』
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。明日もお待ちしております☆
