『ソーシャル・ビジネス革命』(エグゼクティブブックサマリー)
『ソーシャル・ビジネス革命』
~世界の課題を解決する新たな経済システム~
ムハマド・ユヌス著、カール・ウェーバー編集
【著者紹介】
ムハマド・ユヌスは、グラミン銀行を設立し、2006年ノーベル平和賞を受賞しました。
【この要約書で学べることとは?】
①「ソーシャル・ビジネス」とは何か、なぜ現在のシステムに取って代わる実行可能なシステムを提供することが出来るのか
②市場においてソーシャル・ビジネスが直面する問題
③ソーシャル・ビジネスを始める方法
【3分間で理解する「本書の要点」】
◆人は、私的利益のためと同じくらい、他人を助けたいと言う気持ちに突き動かされる。
◆世界の経済システムは、貧困者に投資しないことから貧困を生み出し、長引かせている。
◆的を絞った商習慣は、解決が困難に思える問題に対応することが出来る。
◆世界は、「ソーシャル・ビジネス」を評価する、新しい法的、商業的および学問的な構造を必要としている。
◆ソーシャル・ビジネスは、私的利益を放棄し、収益を企業に戻すことで成り立つ。
◆ソーシャル・ビジネスを立ち上げる時は、小規模の事業から始め、柔軟性を持つこと。
◆ソーシャル・ビジネスは自由市場の中で持続可能でなければならない。
◆昔ながらのビジネスを壊す起業家精神は、ソーシャル・ビジネスを作る上で理想的である。
◆ソーシャル・ビジネスには、標準的なビジネスと同じ種類のプランニングが必要である。
◆貧困によりシステムから除外された人々の貢献を失うことは、人間の潜在能力を無駄にすることである。
<本書の推薦>
「ソーシャル・ビジネス」よく聞かれる言葉ですが、その概念はどこにあるのでしょうか?
ITが情報発信ツールから、コミュニケーションツールの役割をになうようになってから、「ソーシャルメディア」「ソーシャルネットワーク」と、「ソーシャル」をキーワードにした造語がたくさん派生し、あたかも「人とのつながり」を示す代名詞のようになっているような気がします。
「ソーシャルビジネス」の辞書的な意味を考察すれば「社会的事業」となるわけで、「社会的課題の問題の解決おこなうための取り組みを事業として展開するビジネス」という意味をなしています。
現代で言うなら、環境、高齢化、教育、障害者など、本来であれば、行政が先陣を切って解決しなければならないことです。
確かに、それに対しての取り組みは国が管理し対応をしてきたことも確かでしょう。
しかし、現状、公的機関のみにそうしたサービスを任せていては限界があることも事実です。
それを上手くサポートしていくことが、民間におけるソーシャルビジネスとしての役割だと思います。
とは言いながらも、民間のビジネスは、本来であれば利益の追求が最優先に求められることであり、 それによって経済を活性化させるという大きな貢献を行います。
しかし、ここでいう「ソーシャルビジネス」とは、社会に貢献するための資金を集めてそれをいかに効率的効果的に使っていくかが求められるわけです。
そうした ビジネスが脚光を浴びつつあるとしても、その本当の実態は未だよくわからない人が多いのが現状なのではないでしょうか?
本著では、そうした「ソーシャルビジネス」の実態、そして光と影について事細かに分析をしています。
日本未翻訳のビジネス洋書が読める!!
エグゼクティブブックサマリーがIT総合情報ポータル「ITmediaエグゼクティブ」に掲載されております。ぜひ、ご覧下さい!!
エグゼクティブブックサマリーがダイヤモンド・オンラインに掲載されております。ぜひ、ご覧下さい!!
⇒ 『先読み!人気のビジネス洋書』
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。明日もお待ちしております☆