『セクハラ対処のハンドブック』(エグゼクティブブックサマリー)

~誰かが弁護士に電話をする前に知っておかなくてはならないこと~
リンダ・ゴードン・ハワード著
【この要約書で学べることとは?】
①セクハラとは何か?
②セクハラを受けて悩んでいる時に、何をすべきか?
③セクハラを理由に告訴されたら、どうすべきか?
④会社内でセクハラを防ぐ方法とは?
【3分間で理解する「本書の要点」】
◆セクシャルハラスメント(性的嫌がらせ;通称セクハラ)は、男性であろうと女性であろうと、権力を有するものが、弱者に対して力を持つ時に生じる。
◆法的に、セクハラとは不快を与える行為を意味し、従業員に有害な影響を及ぼすものである。
◆セクハラの多くは、故意的ではないとはいえ、職場は冗談もふざけることも許されないような気難しい場所になる必要はない。
◆上司は、決して部下と非現実的な関わりを持つべきではない。
◆性的な誘惑に対し、どのように「ノー(いいえ)」と言っているかに関係なく、誘惑をしてきた人は、「ノー(いいえ)」と言われている事実をしっかり聞くべきである。
◆雇用主は、セクハラの方針を発表するだけでなく、セクハラの苦情も調査しなければならない。
◆雇用主は、従業員がセクハラを報告できるように奨励すべきである。
◆もしセクハラを受けて悩んでいるならば、セクハラの全容を文書にしておくことが大切である。
◆セクハラに対する苦情で名前を挙げられても、それは有罪を意味しているわけではない。
セクハラは大きな問題であり、職場で何か事件が起こったとしたら、自分たちがそのトラブルに直面していかなければならないことを雇用主たちは徐々に気づき始めています。
しかし、雇用主たちはまだ、セクハラが何であるのか、そして、どのようにセクハラを防ぐべきかを正確に理解するのに苦労しています。
そういった部分において、本書は役立つマニュアルとして活用できるものです。
弁護士リンダ・ゴードン・ハワードが、セクハラの考え方、雇用主の対処法、職場のルールなど、快適な職場を作り、仕事の能率を上げながらも、セクハラという問題に対する対応策を提案しています。
日本未翻訳のビジネス洋書が読める!!
エグゼクティブブックサマリーがダイヤモンド・オンラインに掲載されております。ぜひ、ご覧下さい!!
エグゼクティブブックサマリーがIT総合情報ポータル「ITmediaエグゼクティブ」に掲載されております。ぜひ、ご覧下さい!!
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。明日もお待ちしております☆