『秩序立てて創造力を養う方法』(エグゼクティブブックサマリー) | 日本初!!ベストセラービジネス洋書要約配信

『秩序立てて創造力を養う方法』(エグゼクティブブックサマリー)


日本初!!ベストセラービジネス洋書要約配信 『秩序立てて創造力を養う方法』
~現状を打破する創造力を育成するための、確かなシステム~

ジョシュ・リンクナー著


◆著者紹介◆ジョシュ・リンクナーは、デトロイト・ベンチャー・パートナー社の
CEOです。またイープライズ社を創設し、同社の会長を務めています。


【この要約書で学べることとは?】
①創造力が重要な理由
②よりクリエイティブになれる方法
③創造力を養うプロセスをより規律の取れた、生産的なものにする方法


【3分間で理解する「本書の要点」】
◆創造力はビジネスの成功に必要不可欠である。
◆企業内の人間は全員、クリエイティブでなければならない。
◆創造力は訓練により身につけられるスキルである。
◆創造力を養うプロセスはごちゃごちゃしている。
◆「秩序ある創造力の育成プロセス」とは、自分と自分が属する組織の創造力を確立する為の、5段階に分かれたプロセスである。
◆ステップ1、答えの欲しい疑問を投げかける、あるいは解決したい問題を特定する。
◆ステップ2、自分自身、チーム、そして組織がクリエイティブになる準備をする。
◆ステップ3、新しいアイディアを発掘する。他の分野からインスピレーションを得る。
◆ステップ4、アイディアのひらめきを生み出し、捕え、守る。
◆ステップ5、アイディアを実現させ、評価し、その中の2,3個を発展させ、テストし、その有効性を測定する。


<本書の推薦>

「創造力」ありとあらゆる所で試されるスキルの一つと思うのですが、一般にはそうは認知されていない傾向にあるようです。


クリエイティブな業務と、単純労働業務と部署が分かれていることが多く、それぞれの適材と思われている従業員がその任務につくということが多いように思われます。


しかし何故に、「創造力」の必要性が部署によって異なるのでしょうか?


確かに、「開発部門」や「マーケティング部門」において言えば、顧客獲得のために他社とは異なる商品サービスを開発し続け、差別化を図るための様々な「創造力」を発揮していかねばなりません。


では、単純作業が多い部門のように一般に「創造力」が必要とされていないところでは、本当に其の必要性がないのでしょうか?


答えは、NOだと思います。


商品やサービスを想像するのと同様に、どんな業務においても、労働効率をあげていくためには様々な工夫が必要であり、それを実現するのが「創造力」にあるのではないでしょうか?


この書では、そうした「創造力」についてどのように養い、磨きをかけて行ったら良いかについて書かれています。


業務の効率化高度化のために悩む経営者の方、こうした基礎的なことからまず知識を得て実践してみてはいかがでしょうか。


日本未翻訳のビジネス洋書が読める!!

⇒ 『エグゼクティブブックサマリー』

エグゼクティブブックサマリーがダイヤモンド・オンラインに掲載されております。ぜひ、ご覧下さい!!

⇒ 『先読み!人気のビジネス洋書』

エグゼクティブブックサマリーがIT総合情報ポータル「ITmediaエグゼクティブ」に掲載されております。ぜひ、ご覧下さい!!

⇒ 『海外ベストセラーに学ぶ、もう1つのビジネス視点』


最後までお読みいただき、

ありがとうございます。明日もお待ちしております☆