上陸してからいまいち餌食いの悪かった
個体の色が変わってきました。
ようやく上陸直後の色からアフウシベビー
の色に変わりました。
さて、アフウシってそんな変色するの?
と思う方もいるでしょう。
今日はアフウシの成長に伴って観察できる
色の変化のお話です。
アフリカウシガエルは成長段階に応じて
水辺→やや乾燥した地表→水辺と生活圏を
変えていくカエルです。その行く先々で
外敵や獲物に見つからないような見た目に
なるのだろうと思っています。
まず上陸直後

黒っぽい暗目の色味。
おたまじゃくしが黒いので、その色が
残っているのかな?という感じ。
1,2週間経過くらい

だいぶ暗さがなくなってきて、緑っぽさが
でてきます。
茶色く見えてもどちらかというと
濃いオリーブ色?
さらに一週間ほど

緑というか薄い黄色っぽくなってきます
一月経過

ぶち模様が大きくなってきて、同時に
かつては気にならなかった斑の間の色が
出てくるので、この辺から印象が変わってきます。
さらにもう数か月たつと…
(ここからは別の個体)

斑がさらに大きくなってくる。
この斑の色が最終的なアフウシの色か!
斑の外側の色はどんどん薄くなります。
まだ背中線が残ってる。
そしていつしか、斑が背中全体を覆って

側面がアフウシの緑になってる!
さらに数週間。茶色の面積が狭く!
横からみるともうほとんどオリーブ色
この頃から鳴き始めたような…

もうほとんど上から見ても全体が
オリーブ色ですね

こうして、濃いカボチャの皮みたいな色に
変わります。
最近アフウシの赤ちゃんが一斉に流通
しているので、入手された方は是非、
激動の体色変化もあわせてお楽しみあれ。
アフウシはいいぞ

個体の色が変わってきました。
ようやく上陸直後の色からアフウシベビー
の色に変わりました。
さて、アフウシってそんな変色するの?
と思う方もいるでしょう。
今日はアフウシの成長に伴って観察できる
色の変化のお話です。
アフリカウシガエルは成長段階に応じて
水辺→やや乾燥した地表→水辺と生活圏を
変えていくカエルです。その行く先々で
外敵や獲物に見つからないような見た目に
なるのだろうと思っています。
まず上陸直後

黒っぽい暗目の色味。
おたまじゃくしが黒いので、その色が
残っているのかな?という感じ。
1,2週間経過くらい

だいぶ暗さがなくなってきて、緑っぽさが
でてきます。
茶色く見えてもどちらかというと
濃いオリーブ色?
さらに一週間ほど

緑というか薄い黄色っぽくなってきます
一月経過

ぶち模様が大きくなってきて、同時に
かつては気にならなかった斑の間の色が
出てくるので、この辺から印象が変わってきます。
さらにもう数か月たつと…
(ここからは別の個体)

斑がさらに大きくなってくる。
この斑の色が最終的なアフウシの色か!
斑の外側の色はどんどん薄くなります。
まだ背中線が残ってる。
そしていつしか、斑が背中全体を覆って

側面がアフウシの緑になってる!
さらに数週間。茶色の面積が狭く!

横からみるともうほとんどオリーブ色
この頃から鳴き始めたような…

もうほとんど上から見ても全体が
オリーブ色ですね

こうして、濃いカボチャの皮みたいな色に
変わります。
最近アフウシの赤ちゃんが一斉に流通
しているので、入手された方は是非、
激動の体色変化もあわせてお楽しみあれ。
アフウシはいいぞ
