給餌4日か5日目くらいでしょうか?
そろそろ餌を狩るのが大分上手くなって
来ました。

こんな感じに井戸端会議(?)してるところ
に、メダカを掬って投げ込むと全員反応!
メダカは狙った方向に頭を向けて、
適度な力加減で摘まむと嫌がって
飛び出していくので、それでアフウシを
狙いうちします。まさに魚雷。

アフウシの攻撃圏内に届くとパクーです!
先日にも述べた通り、彼らはお腹が空くと
アピールをしてくれます。
やたらうろうろして隅っこの方に来ます。
餌を探しているんでしょうか。
こんな顔をして、メダカを準備します。
まぁ実際餌をせがんでいるんですが…
この2日間は大体一日4回ほど、
1回に1匹ずつあげています。
ベビーのアフウシは管理能力とかに
加えて、いかに餌に投資できるか
にもかかっている気がします。
こまめに、ちょこちょこちょこちょこ
あげていきます。
ベビーの世話って感じですね。
なんか噂ではもう少し育つと、
ピンクマウスを一日に10匹もあげた人が
いたんだとか…
それでも2日後には消化し、餌を欲する
らしいです。
ま、そこまではしないでしょうけど、
もう少し大きくなるまではハイペースで
やっていこうと思います笑
だってほんとうに際限なく
欲しがるんだもの…
ただ、この時期にしっかりご飯を
与えることには意味があると考えていて、
小さいうちからしっかり食べて育った
カエルは、多少食べ過ぎてもお腹に残すことができるみたいで、それができない子は
消化不良からの突然死コンボの危険性が
高いとか。
まぁそもそも消化しきれないくらいの餌を
やるなよって話ですが、 成長期にビビって
やらなさすぎるのもまた問題です。
こうしてお腹を強くすることで、
安心を後ほど得ることができるかなぁと
思っています。
ピンセットになれてくれたら、
もう少し腹持ちのいいご飯をあげられる
ようになるので、なる早で移行できるよう
バンバンメダカを消費しています。
本当に初日の頃は狩りも下手で、
モタモタしてるうちにメダカが力尽きて
しまい、興味を示さなくなってしまう
ことも多々ありましたが、最近は
死んで動かなくなった魚も、近づけると
ペロリですね。
おかけで悔しい気持ちのなかラット君に
あげることもなくなりました。

初期の失敗メダカ処理用員。
お前のために買ったんじゃないぞ!
そんなわけで随分と貫禄が出てきました。
しかしまだまだ小さいですね。
(むしろもう1g増えたことに驚くべき?)
あと、
1匹上陸が遅いのを気にしていた子が
いたんですが、やはり指に奇形がでており
あまり元気がなく小さいです。
餌をみても積極的に食べようとしない。
こういう子はオタマを複数上陸させると
一定の確率で出てきます。
可哀想ですが、こういう子がいるから、
共食いできた子が大きくなるんだろうな…
所謂弁当枠。しかし、野生ではないので
とりあえずは、この子だけ隔離して
のんびり育てていきます。
二令コオロギを足ちぎって、かなぁ。
メダカ食べないし。
こういう子の立ち上げは飼育者としての
腕の見せ所ですね!
まぁダメもとで頑張ってみます。
今のところ確認できたのは指一本ないだけ
だし、ちょっと姿勢が悪いのが気になる
ものの、深刻な問題ではないだろうと
楽観視していますが果たして…
あと数日でメダカは終わりかなぁ。
それ終わったらピンマssいけるかな?
本当に生まれたてならいけるかも
がんばれアフウシベビー!
アフウシはいいぞ!

そろそろ餌を狩るのが大分上手くなって
来ました。

こんな感じに井戸端会議(?)してるところ
に、メダカを掬って投げ込むと全員反応!
メダカは狙った方向に頭を向けて、
適度な力加減で摘まむと嫌がって
飛び出していくので、それでアフウシを
狙いうちします。まさに魚雷。

アフウシの攻撃圏内に届くとパクーです!
先日にも述べた通り、彼らはお腹が空くと
アピールをしてくれます。
やたらうろうろして隅っこの方に来ます。
餌を探しているんでしょうか。

まぁ実際餌をせがんでいるんですが…
この2日間は大体一日4回ほど、
1回に1匹ずつあげています。
ベビーのアフウシは管理能力とかに
加えて、いかに餌に投資できるか
にもかかっている気がします。
こまめに、ちょこちょこちょこちょこ
あげていきます。
ベビーの世話って感じですね。
なんか噂ではもう少し育つと、
ピンクマウスを一日に10匹もあげた人が
いたんだとか…
それでも2日後には消化し、餌を欲する
らしいです。
ま、そこまではしないでしょうけど、
もう少し大きくなるまではハイペースで
やっていこうと思います笑
だってほんとうに際限なく
欲しがるんだもの…
ただ、この時期にしっかりご飯を
与えることには意味があると考えていて、
小さいうちからしっかり食べて育った
カエルは、多少食べ過ぎてもお腹に残すことができるみたいで、それができない子は
消化不良からの突然死コンボの危険性が
高いとか。
まぁそもそも消化しきれないくらいの餌を
やるなよって話ですが、 成長期にビビって
やらなさすぎるのもまた問題です。
こうしてお腹を強くすることで、
安心を後ほど得ることができるかなぁと
思っています。
ピンセットになれてくれたら、
もう少し腹持ちのいいご飯をあげられる
ようになるので、なる早で移行できるよう
バンバンメダカを消費しています。
本当に初日の頃は狩りも下手で、
モタモタしてるうちにメダカが力尽きて
しまい、興味を示さなくなってしまう
ことも多々ありましたが、最近は
死んで動かなくなった魚も、近づけると
ペロリですね。
おかけで悔しい気持ちのなかラット君に
あげることもなくなりました。

初期の失敗メダカ処理用員。
お前のために買ったんじゃないぞ!
そんなわけで随分と貫禄が出てきました。
しかしまだまだ小さいですね。
(むしろもう1g増えたことに驚くべき?)

1匹上陸が遅いのを気にしていた子が
いたんですが、やはり指に奇形がでており
あまり元気がなく小さいです。
餌をみても積極的に食べようとしない。
こういう子はオタマを複数上陸させると
一定の確率で出てきます。
可哀想ですが、こういう子がいるから、
共食いできた子が大きくなるんだろうな…
所謂弁当枠。しかし、野生ではないので
とりあえずは、この子だけ隔離して
のんびり育てていきます。
二令コオロギを足ちぎって、かなぁ。
メダカ食べないし。
こういう子の立ち上げは飼育者としての
腕の見せ所ですね!
まぁダメもとで頑張ってみます。
今のところ確認できたのは指一本ないだけ
だし、ちょっと姿勢が悪いのが気になる
ものの、深刻な問題ではないだろうと
楽観視していますが果たして…
あと数日でメダカは終わりかなぁ。
それ終わったらピンマssいけるかな?
本当に生まれたてならいけるかも
がんばれアフウシベビー!
アフウシはいいぞ!
