漫画家の倉田さんの記事が掲載された。

『漫画家の倉田真由美氏が3日、SNSで電車の優先座席

についての思いを吐露した。倉田氏の夫で映画プロデュ

ーサーの叶井俊太郎氏はステージ4のすい臓がんで闘病

中であることを公表している。倉田氏は自身のX(旧ツ

イッター)で「夫はステージ4の末期癌。昨年から30

kgくらい痩せた。でも、初めて会った人が『この人病

気かな』とすぐさま気づくほど弱々しくは見えない。」

と前置き。続けて「普段電車で会社に行ったり打ち合わ

せに行ったりしているが、やはり体力がなくなっている

ので長く立っているのは辛い。」と説明した。さらに「

先日、夫が貧血気味で優先席に座っていたら、高齢者に

咎められたそうだ。『ここはあんたが座る席じゃないよ』 

元気なら事情を話したがそれすらしんどくて、黙って席

を立ったらしい。」と叶井氏が電車内で心ない言葉をか

けられたと明かした。「優先席に座る人は健常そうに見

えてもそうじゃない場合もある。若そうに見える、健康

そうに見えるだけで『けしからん』と決めつけるのは本

当にやめてほしい。自分の病気のことを人前で言いたく

ない人だっているんだから。」とやるせない思いをぶつ

けた。』

デイリーの記事より引用↓

こうした記事を読むほどに、いつから日本人はこんなに

優しさに欠ける人間が増えたのだろうと思う。

相手のことを思いやることのできない日本人が増加して

きていると思うのは、私だけだろうか?

日本人の質が近年大きく変わってきた。自分さえよければ

それでいいという人間が増加してきたのはなぜなのだろう

か?

かつて私が学んだ少林寺拳法の創始者である宗道臣先生は

「半分は自分の幸せを、あと半分は他人の幸せを考えること

ができるような人間であるように」と指導されました。

日本人に今必要なのは、少しばかりの他人を思いやる心では

ないのだろうか?そんなことを感じた記事でした。