最近、高橋ユキさんの出版した「つけびの村」を
田舎に住む人が持つ特有の心理、事件墓(血統が途絶える墓)となった
経緯について知りたいと思い読みました。

 

 

 

 

 



 

 

 

夫も実家のある地方から出てきた持ち家に住んで
年に2回(お盆、年末)の帰省を今はしていますが
たまにしか合わない地域の人と交流しても
嫌味を言われないのが
義両親の働きのおかげと本を読んで
気づき感謝をもてたのです。
まさかのまさか!

 

 


 

本の中で集落の人は「都会」のことを「オキ」と表現し、

 

 

 

田舎の人は「オキ」に出てしまう人のことを
「田舎を捨てた」=「裏切り者」
って思うらしいんですね。

 

 

 

似た話で、戦前日本が植民地支配していた
朝鮮、満州から終戦後、命からがら帰還した
家族のことを地域の人は

「故郷を捨てて欲に逃げた人」=「裏切り者」=白い目で見る

っていうのがあったんですよ。

 

 

 

今、過疎地や限界集落は移住者を募集しているが、一方で
過疎地ほど閉鎖的で移住者を排除しているのです。

 


「拒絶」

 

 

さらに限界集落や過疎地ではほぼ
日本の法律が通用せず、
地元のリーダーが絶対的な権力を持っている。
リーダーと親族でなければ集落内で
の地位は低いものとなり、
その村に親族がいなければカーストの
一番下にも入れてもらえない。

 

 

 

「つけびの村」を読んで気づいたのは
意識レベル

 

 

 

日本の限界集落は意識レベル200以下なんだということ。

 

 

 

 


地域のリーダーが治外法権的な権利を持っていて(意識レベル 175)

 

 

 

 

 

一般民は不安を抱えながら村八分にならないように
村の秩序を守り、リーダーにおべっかを使って
先祖から引き継いだ土地、墓、家族を守る(意識レベル75)
ことを欲求ではなく義務感でやっているということ。

 



 

 

 

 

今回、本を読んで、気づいた義両親の働きというのは
地域の維持活動、自治会、草取り、夏祭りなど準備など
責任を日頃きちんと果たしてくれているから

「信頼」という積み上げた
土台があるのだということ。だから息子夫婦の私達が
年に2回の帰省を
してもなんとかよく来たねと歓迎してもらえている
(地域住民や親戚に嫌味を言われたりしない)

 

 

 

 

 

 

 

さて、限界集落などの日本の田舎の
一番の問題は意識レベル200以下だという点です。

自己が確立していない上に「境界線」がないので
「噂話」などに翻弄されトラブルが起き
相手に自分を侮辱させたり、
暴言を吐かせたりするし、
自分も相手の権利に勝手に侵入してしまうという怖さです。

 

 

 



なので田舎の人にも理解できる境界線について
考え直していくことにしました!まもなく発表!

↓           ↓

 

 

 

 

そして保見死刑囚の父親は田畑の持たない非農家で
家族8人(夫婦+子ども6人)での暮らしであったため
生活苦で集落で日常的に米、かぼちゃ、洗濯物を盗み

「友のアカの人」と呼ばれていたそう。

※「アカ」は「泥棒」という方言。

 

 

 

なので保見死刑囚に対する集落の人の共通認識の
ベースが「盗人の息子」

 


亡くなって10年以上経ちますが、
地域で未だに悪口言われ続ける存在。

 


その父親の影響で、
親の介護をきっかけにUターンしたものの
「タダで働く」地域の維持活動(自治会、草取り等)
は1回だけ参加。損得で動くのがイヤなのか
その後は参加拒否。

 


 

このように集落の人との地道な信頼関係も作ることもせず、
近代的な一軒家を自らの建築スキルによって建て、

そこで「町おこし」をしたいと言っても
家系の積み上げがないので、

ただただ集落の人にとっては「違和感」しか

なく、受け入れられなかったのです。
 

 

 

 

 

 

そして、血統が途絶える無期懲役、死刑になる人の墓の相(事件墓)
保見家先祖の墓①
↓              ↓

 

 

 

 

 

地域に自分を受け入れてもらえず「拒絶」され
孤立を深めていった保見死刑囚は
なんと自分でこのフェンスを
事件前に作ったそうなんですね。
二度ビックリ!自分で死刑囚になるための行動を
墓の知識をしらずにやっちゃったんですね。

 

 

 

 

お寺が出している本のエピソードで刑事さんが

犯罪容疑者の拘引に行ってみると、
そこの仏壇や墓に
新らしい花が上がっていることは
一度もないんです。

とありました。考えさせられますね。

 

 

 

生花が枯れると「死気」を発して墓によくないので
普段は造花を刺しておいて、墓参の時に生花を供え
そして、お供えと一緒に持ち帰り、仏壇や玄関にお花は
飾るのがお墓を清潔に保つのがベストです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこでインスタLIVEで「お墓参り」をテーマについて
話しますよ。
8月1日(木)13:30~葵井友梨さんのアカウントをフォローして
お待ちください。


↓       ↓
・墓参しないとなぜダメか?
・いつ行けばいいの?
・何すればいいの?
・何をしたらダメなの?